» 

「榴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

榴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
。それから話し声や唄の声がする。最後に時々番台で鳴らす拍子木の音がする。だから柘口《ざくろぐち》の内外《うちそと》は、すべてがまるで戦場のように騒々しい。そこ....
女体」より 著者:芥川竜之介
ている。その寝床についている部分は、中に火気を蔵しているかと思うほど、うす赤い柘《ざくろ》の実の形を造っているが、そこを除いては、山一円、どこを見ても白くない....
さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
に眩《まばゆ》く日の光を照り返している海面と、船に積んだ無花果《いちじゅく》や柘《ざくろ》の実と、そうしてその中に坐りながら、熱心に話し合っている三人の紅毛人....
星座」より 著者:有島武郎
ヌと、熊と、樺戸監獄の脱獄囚との隠れ家だとされているこの千歳の山の中から、一個の弾《りゅうだん》を中央の学界に送るのだ。そしてそれは同時に清逸自身の存在を明瞭....
三つの宝」より 著者:芥川竜之介
ょうか? 王子 何、すぐに帰って来る。土産には何を持って来てやろう。イタリアの柘か、イスパニアの真桑瓜か、それともずっと遠いアラビアの無花果か? 主人 御土産....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
上の火成岩中に頻出する鉱物、すなわち、石英、正長石、酸性斜長石、雲母、角閃石、白石、霞石を含んでいない。これらは地球内部から来る熔岩からいわゆる分化作用によっ....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
、道中、道すがら参詣した、中山の法華経寺か、かねて御守護の雑司ヶ|谷か、真紅な柘が輝いて燃えて、鬼子母神の御影が見えたでしゅで、蛸遁げで、岩を吸い、吸い、色を....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
骨なし子の血を吸う音が、舞台から響いた。が、子の口と、母の胸は、見る見る紅玉の柘がこぼれた。 颯と色が薄く澄むと――横に倒れよう――とする、反らした指に――....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
眦に紫の隈暗く、頬骨のこけた頤蒼味がかり、浅葱に窩んだ唇裂けて、鉄漿着けた口、柘の舌、耳の根には針のごとき鋭き牙を噛んでいたのである。 四十三 ....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
谷を一つ隔てた、向うの山の中途に、鬼子母神様のお寺がありましょう。」 「ああ、柘寺――真成寺。」 「ちょっとごめんなさい。私も端の方へ、少し休んで。……いいえ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
くるか、凄いぞ、さては曲者だ。」 と、気競って振返ると、髑髏が西日に燃えた、柘の皮のようである。連れて見返った、竹如意が茶色に光って、横笛が半ば開いた口の歯....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
評判が好くて長続きした。半身肌脱ぎになって首から上へ真白に白粉を塗って、銭湯の柘口に見立てた板に、柄のついたのを前に立て、中でお湯を使ったり、子供の人形を洗っ....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
お洲美さんは、※っていた目を閉じました。そして、うなずくように俯向いた耳許が石の花のように見えた。 「私は巡礼…… もうこの間から、とりあえず仙台まででも....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
の奥の幽なる中に、五色の蔦を見る思があります。ここに、生りもの、栗、蜜柑、柿、柘などと、蕪、人参、花を添えた蔓の藤豆、小さな西瓜、紫の茄子。色がいいから紅茸な....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
ります頃、女房と二人で、鬼子母神様へ参詣をするのに、ここを通ると、供えものの、石を、私が包から転がして、女房が拾いまして、こぼれた実を懐紙につつみながら、身体....