構外[語句情報] »
構外
「構外〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
構外の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
う》の庇《ひさし》へ手をやると、吉井が鳥打帽を脱ぐのには眼もかけず、砂利を敷いた
構外へ大股《おおまた》に歩み出した。その容子《ようす》が余り無遠慮《ぶえんりょ》....
「旧主人」より 著者:島崎藤村
《むね》は建増《たてまし》の最中で、高い足場の内には塔の形が見えるのでした。その
構外《かまえそと》の石垣に添《つい》て突当りました処が袋町《ふくろまち》です。そ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
て空をみながら歩き出すと、老女もつゞいて出て来た。かれも小さい洋傘を持っていた。
構外へ出ると、雲の剥げた隙間から青い空の色がところ/″\に洩れて、路ばたの草の露....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
下り、そして、回転窓の下に引き込まれてある動力線に吊り下って、スルスル猿みたいに
構外へ出てしまったのだ。ところで、何が僕にそう云う推定をさせたかと云うに、第一が....
「足迹」より 著者:徳田秋声
で一足先へ行っとれ。」と言って、よく東京を知っている父親は物馴れたような調子で、
構外へ出て人力車を三台|誂えた。行く先は母親の側の縁続きであった。父親は妻や子供....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
はお君に失い、米友に行かれた空虚を補うことができるらしくありました。 お米倉の
構外《かまえそと》まで来た時に、兵馬はムク犬を顧みてこう言いました。 「ムク、お....
「途上の犯人」より 著者:浜尾四郎
私をその弁護人なりと信じたかも知れない)ともかく、私の提議には異議がないらしく、
構外に出るとすばやくタクシーをよんでくれ、相川を三人でかこんで、無理やりにのりこ....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
学、医学部の全景をスクリーンに現わして御覧に入れます。
御覧の通り九大の構内と
構外とは一面に、一と続きの松原の緑に埋められておりますが、その西端に二本並んだ大....
「写生紀行」より 著者:寺田寅彦
と汽車はいま出たばかりで、次の田端止まりまでは一時間も待たなければならなかった。
構外のWCへ行ってそこの低い柵越しに見ると、ちょうどその向こう側に一台の荷物車が....
「新しきシベリアを横切る」より 著者:宮本百合子
。オムスク市が鉄橋のかなたからはじまる。 オムスク四十分停車。 ステーション
構外の物売店見物。 バタがうんとある。 三つ十五カペイキでトマトを買った。て....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
だ、庭だ、雨戸の外だ。」 「はあ、」 と宰八も、聞定めて、吻と息して、 「まず
構外だ、この雨戸がハイ鉄壁だぞ。」と、ぐいと圧えてまた蹈張り、 「野郎、入ってみ....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
方へ、這って行った。 やがて、母屋と離座敷との間の通路から、この旅籠、武蔵屋の
構外へ出ようとした。そうしてまたそこで、地上へ、血溜りのような物を――胴抜きの緋....
「停車場の少女」より 著者:岡本綺堂
蒸し暖かいような、頭がすこし重いような心持になりましたので、雨の晴れたのを幸いに
構外のあき地に出て、だんだんに青い姿をあらわして行く箱根の山々を眺めていました。....
「緑衣の女」より 著者:松本泰
輛は最後車の次であった為に、改札口を出たときは、既に一団《ひとかたま》りの人々が
構外へ吐出されていた。併《しか》し相手は婦人づれであるから、確に自分の方が先に相....
「肌の匂い」より 著者:三好十郎
分歸つて來ませんね」 「どこに居るんですの、だから?」 いつの間にか三人は驛の
構外に出ていた。とにかく、そこらでお茶でもと言う事にして、私は二人をつれてSのゴ....