槍ヶ岳[語句情報] » 槍ヶ岳

「槍ヶ岳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

槍ヶ岳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
梓川の上流」より 著者:小島烏水
い。 あわれ、清く、高き、雪の日本アルプス、そのアルプスの一線で、最も天に近い槍ヶ岳、穂高山、常念岳の雪や氷が、森林の中で新醸《にいしぼ》る玉の水が、上高地を....
上高地風景保護論」より 著者:小島烏水
由からして、日本アルプスの中でも、殊に飛騨山脈を選び、飛騨山脈の中でも、最高点の槍ヶ岳や穂高岳の特色ある火成岩の大塊は特に多くの人々を引きつけているらしく思われ....
高山の雪」より 著者:小島烏水
私は始めて、その硫黄岳の隣りの、穂高岳で見た、黒い雪ばかりじゃない、「赤い雪」も槍ヶ岳で私の実見したところである。私は『日本アルプス』第二巻で、それを「色が桃紅....
日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
岳景を作り出したか、私は次にこれを言って見たいのである。 日本北アルプスの中、槍ヶ岳山脈へ登山する根拠地として、年々の夏は、多数の人が入浴がてら、往《ゆ》くと....
単独行」より 著者:加藤文太郎
槍ヶ岳/立山/穂高岳 A 槍ヶ岳・唐沢谷 一月二十六日 快晴 六・〇〇島....
槍ヶ岳第三回登山」より 著者:小島烏水
偃松も徐々と、根を張り始めた。 この傾斜を上り切って、ひょいと顔を出すと、槍ヶ岳の大身の槍尖が、すいと穂を立てている、そうして白い雪が、涎懸けのように半月....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
って濶いだけに、徒渉の回数は少い、深山の渓流としては、先ず安楽な方で、小渋川や、槍ヶ岳の蒲田谷などとは、深さと、急と、嶮しさとにおいて、到底、比べられない。 ....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
穂高岳より槍ヶ岳まで岩壁伝いの日誌(明治四十四年七月) 二十日 松本市より島々まで馬車、島....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
、日本の山々は、富士、白山、立山、三|禅定の神社はいうも更なり、日本北アルプスの槍ヶ岳や常念岳の連山にしてからが、石垣を積み、櫓をあげ、層々たる天主閣をそびやか....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
しては、南穂高の鋭峰、東北、常念岳や蝶ヶ岳を邀うには、屏風岩の連峰、北方の勁敵、槍ヶ岳や大天井との相撲には、北穂高東穂高の二峰がそれぞれ派せられている、何れも三....
火と氷のシャスタ山」より 著者:小島烏水
も、そうであるが、アルプス式の山は、高台の上に乗っかって、群峰になっているから、槍ヶ岳とか「マッタアホルン」とかいう特異の山形を除いたら、遠くからは、どれがどれ....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
た。横手・白根・本白根・四阿・浅間の諸山は紛る可くもない。四阿山を中にして右には槍ヶ岳、左には穂高山が遥の天際に剣戟を連ね、横手山の右には真白に輝く立山劒ヶ岳の....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
切れ雲が気紛れに手を伸して、時々|祖父岳の額を撫でに来るが、双尖を聳やかした鹿島槍ヶ岳の威容に懾えて、慌てたように黒部の大谷に逃げ込む。五竜岳、唐松岳の空線が天....
黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
てから、沢を離れて左に雑木の茂った斜面を一時間程上ると尾根の上に出た。南東に鹿島槍ヶ岳、牛首山、岩小屋沢岳などが見え、南には仙人山の尾根が間近く聳え立ち、北には....
八ヶ峰の断裂 」より 著者:木暮理太郎
八ヶ峰というのは、鹿島槍ヶ岳と五竜岳との間にある山稜の一大断裂に名付けられた称呼であって、峰とは呼ばれ....