» 

「樊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

樊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
たん》の或|商人《あきんど》から三千元を強奪した話、又|腿《もも》に弾丸を受けた阿七《はんあしち》と言う副頭目を肩に蘆林譚《ろりんたん》を泳ぎ越した話、又|岳....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
仕出かした。今日の一番功ありてこそ誠にわが孫じゃぞ。御身の武勇|唐《もろこし》の※《はんかい》にも右《みぎ》わ勝《まさ》りに見ゆるぞ。まことに日本※とは御身....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
ればアバタの旗印、顔一面に翻えしながら、鈴鹿峠の山賊の山塞に乱入した時の凄さは、※、さすがに頭目の木鼠胴六は、石川五右衡門の一の子分だけあって下手に騒がず、う....
李陵」より 著者:中島敦
、彼はやっと落ちつく。いや、彼ばかりではない。そこにかかれた史上の人物が、項羽や※《はんかい》や范増《はんぞう》が、みんなようやく安心してそれぞれの場所に落ち....
十二支考」より 著者:南方熊楠
、崖頂まで大蛇の仲継を憑《たの》まにゃならぬとは不似合な話だが、呉の劉綱その妻|《はん》氏とともに仙となり、大蘭山上の巨木に登り鋳掛屋《いかけや》風の夫婦|連....
十二支考」より 著者:南方熊楠
、天満《てんま》の力蔵、今日の命知らず、今宮の早鐘、脇見ずの山桜、夢の黒船、髭の※《はんかい》、神鳴《なるかみ》の孫助、さざ波|金碇《かねいかり》、くれないの....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
いたい。それだけに生れついて居るものは生れついているだけの情懐が有る。韓信が絳灌※《こうかんはんかい》の輩と伍《ご》を為すを羞《は》じたのは韓信に取っては何様....
鷭狩」より 著者:泉鏡花
は勘当はされても、位牌に面目のあるような男じゃない。――その大革鞄も借ものです。※の盾だと言って、貸した友だちは笑ったが、しかし、破りも裂きも出来ないので、そ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
瑞応という。天命なければ宝信なし、力を以て取るべからざるなりと、陸賈《りくか》が※《はんかい》に語った通り(『西京雑記』三)、己れの力を量らずひたすら僥倖を冀....
狼疾記」より 著者:中島敦
れだけで生活は足りると思っていた俺は、何という人間知らずだったことであろう! 杜川《とはんせん》もセザアル・フランクもスピノザも填めることのできない孔竅《あな....
梅雨晴」より 著者:永井荷風
》ち得るものは青楼《せいろう》薄倖の名より他には何物もない。病床の談話はたまたま川《はんせん》の詩を言うに及んでここに尽きた。 縁側から上って来た鶏は人の追....
百花園」より 著者:永井荷風
は笑って、花のいまだ開かない時に看て、又花の既に散ってしまった後来り看るのは、杜川が緑葉成陰子満枝の歎きにも似ている。風流とはこんな事だろう。他の一友は更に傍....
三国志」より 著者:吉川英治
もむいたのである。 董卓を守る旗本の諸将には、李儒、呂布をはじめとして、張済、稠などという錚々たる人々がいた。虎牢関の関は、洛陽をへだたること南へ五十余里、....
三国志」より 著者:吉川英治
をして云った。 曹操は、許※の背を叩いて、 「これだこれだ。そちはまさに当世の※の化身を見るようだ」 と、賞めたたえた。 許※は、元来、田夫から身を起し....
三国志」より 著者:吉川英治
人を見ていたが、やがて、 「せっかく参ったものだ。剣の舞は見るにおよばんが、二|※に酒杯をつかわせ」 と、亭上から云った。 張飛は拝謝して、腹癒せのように....