模索[語句情報] » 模索

「模索〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

模索の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
えと覚悟はもはや何物を持って来ても壊せず揺ぎないものと思っていた。ところがいま、模索した程度に過ぎないものの、福慈岳の存在に出遇ってみると、それ等のものは一時に....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
あるとみえて、いくつかの鳥や獣の、名前を口にするごとに、首を振っては、何ものかを模索している様子だった。それに、くらは歯のない口を開いて、時江の亢奮を鎮めようと....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
のに相違ない。不完全な人間は一気にその普遍不易の道徳の根元を把握しがたい為めに、模索の結果として誤ってその一部を彼等の規準とするに過ぎぬ。一部分であるが故に、そ....
振動魔」より 著者:海野十三
、また或る時はそれとなく医学者の講演会や、座談の席上に聞き耳をたてて、その方法を模索したのだった。夫人を美酒に酔わせるか、鴉片をつめた水管の味に正体を失わせるか....
俗物性と作家」より 著者:坂口安吾
歳までは全然下らない作品ばかり書いていた。つまり自由の魔の手にかかったので、暗中模索、これは迷路だ。人間はクサッてしまうと、迷うばかりで、もてる才能もどうにもな....
学生と生活」より 著者:倉田百三
だ。 結婚前の青年にとって、恋愛とは未来の「よりよき半分」を求めんとする無意識模索である。それは正統派の恋愛論の核心をなすところの、あの「二つのもの一つとなら....
ヨーロッパ的性格 ニッポン的性格」より 著者:坂口安吾
とを考えているばかりでありまして、実践がない。悟りというようなものを観念の世界に模索しておるのでありますから、智力というものに頼ってはいても、実際の自分の力なる....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
りと海景を眺め暮していた。それは、法水が持ち出した混沌画の魅力に圧せられて、彼は模索の糸を、絶つことができなかったからである。 ――ああ法水がキッパリと云い切....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
表現を知らぬ思想である。どこに向って鬱した気を晴らして好いのか。人々はその隙間を模索して、そのために悶え苦しんでいる。そういう時期がある。 動揺期にある社会は....
あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
の大きな悩みは、職業に先行し、或は職業の裏打ちとなるべき、人間的な生き方の原理の模索です。そこから、職業の本体が曖昧な観念の上に築かれてしまっています。 先ず....
オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
く頬の上で顫えていた。そして、唇の両端から、スウッと血の滴りが糸を引くと、何やら模索しているようだった眼が一点に停まり、やがて孔雀は、棒のように仆れてしまった。....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
要素と小説の要素を同時にとり入れて新しい型をつくってみたいと考えた。はじめは暗中模索であったがどうやら五回目ぐらいから、新しい型を自得するところがあった。したが....
坑鬼」より 著者:大阪圭吉
糸の切れた凧のようにアテもなくうろたえてしまった。 ところが、ここで係長の暗中模索に、やがてひとつの光が与えられた。けれどもその光たるや、なんともえたいの知れ....
恐ろしき贈物」より 著者:小酒井不木
察や探偵たちは躍起となって活動したが、犯罪の動機がよくわからないために、全く暗中模索の有様であった。ヘララ一家のものには、別に他人から恨みを受けるような事情がな....
荘子」より 著者:岡本かの子
肌の彼の考えと到底一致する筈がない。結局荘子は先哲のどの道にも就かず、己れの道を模索し始めた。 荘子はこころの中一応これを繰返して考えて見たが、いかに自分に敬....