権八[語句情報] »
権八
「権八〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
権八の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「狂言の神」より 著者:太宰治
あみだにかぶり直して歌舞伎座、一幕見席の入口に吸いこまれた。 舞台では菊五郎の
権八が、したたるほどのみどり色の紋付を着て、赤い脚絆《きゃはん》、はたはたと手を....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なった人間もたくさんありますが、その中でも有名なのは、丸橋忠弥、八百屋お七、平井
権八なぞでしょう。みんな芝居でおなじみの顔触れです。 その当時の東海道は品川か....
「三浦右衛門の最後」より 著者:菊池寛
ば左の手を切れ」と刑部がいった。太刀取りの刀が閃くと、右衛門の手は鈴ヶ森の舞台で
権八に切られた雲助の手のようになった。 「片手《てんぼう》でも命は助かりたいか」....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
弁慶を唸るのならば格別の不思議もないのですが、清元の稽古本にむかっておかる勘平や
権八小紫を歌うことになると、どうもそこが妙なことになります。と云って、これがひど....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
鐘は鳴らねど秋の日暮るる 前にいった瀧泉寺門前の料理屋|角伊勢の庭内に、例の
権八小紫の比翼塚が残っていることは、江戸以来あまりにも有名である。近頃はここに花....
「死生」より 著者:幸徳秋水
人のみでなかったことは事実である。 石川五右衛門も国定忠治も死刑となった、平井
権八も鼠小僧も死刑となった、白木屋お駒も八百屋お七も死刑となった、大久保時三郎も....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
長兵衛の格で納まっているお角が垂《たれ》を上げて見ると、棒鼻をおさえているのは、
権八よりはまだ若い、振袖姿のお小姓らしい美少年が、刀の鯉口を切って、
「御迷惑で....
「死刑の前」より 著者:幸徳秋水
みでなかったことは、事実である。 石川五右衛門も国定忠治も、死刑となった。平井
権八も鼠小僧も、死刑となった。白木屋お駒も八百屋お七も、死刑となった。ペロプスカ....
「四谷怪談」より 著者:田中貢太郎
三人の小供を生んだが、その小供の総領になっているお染と云うのが十四、次の男の子の
権八郎と云うのが十三、三番目の鉄之助と云うのが十一、四番目お菊と云うのが三つにな....
「魔王物語」より 著者:田中貢太郎
しい雨が毎日降っていた。某日平太郎は雨の間を見て隣家へ遊びに往った。隣家の主人の
権八はもと三の井と云う力士で、一度は紀州家の抱えとなっていた大関角力であったが、....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
さんの鏡研も時代なものさ、お互に久しいものだが、どうだ、御無事かね。二階から白井
権八の顔でもうつりませんかい。」 その箱と盥とを荷った、痩さらぼいたる作平は、....
「目黒の寺」より 著者:岡本綺堂
ど秋の日暮るる ◇ 前にいった滝泉寺門前の料理屋角伊勢の庭内に、例の
権八小紫の比翼塚が残っていることは、江戸以来あまりにも有名である。近頃はここに花....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
で一生懸命に煽いでやったのを記憶している。こういうわけで、わたしは子供の時から「
権八小紫」や、「おかる勘平」や、「関の扉」や、「靫猿」を知っていた。 茶番や踊....
「狐」より 著者:岡本かの子
いっとる。木食上人が架けたというが、たぶん、南蛮式とでもいうのだろう。 ――白井
権八小紫の比翼塚の碑があった。 ――十年ばかり前に俳諧師が建てたというね。上方の....
「雷門以北」より 著者:久保田万太郎
あげ行灯との不思議な取合せをおもい起すのと、十一、二の時分たった一度そこで「白井
権八」のうつし絵をみた記憶をもっているのとの外にはその寄席について語るべき何もの....