権太[語句情報] »
権太
「権太〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
権太の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
も自分を浸すのであった。ここから東の方だけ言っても 程ヶ谷と戸塚の間の焼餅坂に
権太坂 箱根旧街道 鈴川、松並木の左富士 この宇津の谷 こういう場所は殊....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しなかったが、ここに後者の説について有力の証拠があらわれた。町内の鍛冶屋の弟子に
権太郎という悪戯《いたずら》小僧があって、彼がその日の夕方に質屋の隣りの垣根に攀....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ゆうべは何処へなにしに行きなすったんだ」 「中の郷|元町《もとまち》の御旗本大月
権太夫様のお屋敷へ伜の名代《みょうだい》として罷り出まして、先ごろ納めましたるお....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の天神様へおまいりに出かけました。そうすると、昼の八ツ(午後二時)過ぎに、青山の
権太原《ごんだわら》……今はいつの間にか権田原という字に変っているようです……の....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
の事情をなんにも知らないで、暗い風呂場で突然こんな人物に出逢っては、さすがの柳沢
権太夫もぎょっとしたに相違ない。元来、温泉は病人の入浴するところで、そのなかには....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
の女房を胸に抱いて逆落しの滝に乗るように、ずずずずずと下りて行く。 「えらいぞ、
権太、怪我をするな。」 と、髯が小走りに、土手の方から後へ下りる。 「俺だって....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
てから本心に戻り、悪事を懺悔して落ち入るという筋で、円朝の原作が已に「千本桜」の
権太を粉本にしたものであるが、菊五郎がそれに扮していよいよ
権太化してしまった。そ....
「曽我の暴れん坊」より 著者:坂口安吾
うなんです。身分の低い侍ですが大そう腕ッ節の強い奴らでしてね。その親分格は黒犬の
権太という奴ですが、ちかごろこの宿を軒なみに荒してるんです。今日はウチへ来まして....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
へ出ろ!」 云い云い四方を睨み廻した。 山毛戸の源太郎、中新田の源七、玉川の
権太郎、閂峰吉、錚々たる猪之松の乾児達が、首を揃えて集まってはいたが、狂人に刃物....
「鼠」より 著者:岡本綺堂
定の筋書以外に、かれら夫婦を本当におどろかしたのは、四谷からさのみ遠くない青山の
権太原の夏草を枕にして、二人の若い男が倒れているという知らせであった。男のひとり....
「秋の筑波山」より 著者:大町桂月
て国政に参与したり。後に下野守護となり、大蔵権大輔となり、従四位を授けられ、修理
権太夫にまでも進めり。思ふに関東の一大豪族、武略と共に材能もありて、当時有数の人....
「食指談」より 著者:佐藤垢石
戸堀江町の家主清水徳兵衛は鰻七貫目分の蒲焼きと飯五人前をぺろりとやってのけた。雷
権太夫の弟子である玉嵐龍太郎は酒二升に飯二十杯、汁十八杯を片づけてけろり。神田三....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
の敵だい。」 「何だってね。」 「苦労をさせるからよ。」 「気が早いや親方、誰も
権太左衛門に母親が斬られたとは言やしません、私あ親の敵と思う位、小癪に障る奴が出....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
て、なんぞ鎮守府将軍たり、もしくは下野守たるがごときことあるべけんや。経清は亘理
権太夫と称す。当時いまだこれを秀郷の後となすの説なかりしものなるべし。否、ただに....
「温泉雑記」より 著者:岡本綺堂
の事情をなんにも知らないで、暗い風呂場で突然こんな人物に出逢っては、さすがの柳沢
権太夫もぎょっとしたに相違ない。元来、温泉は病人の入浴するところで、そのなかには....