権現[語句情報] » 権現

「権現〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

権現の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
ているらしい。昔は金峯山《きんぷせん》の蔵王《ざおう》をはじめ、熊野《くまの》の権現《ごんげん》、住吉《すみよし》の明神《みょうじん》なども道明阿闍梨《どうみょ....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
海へ卒塔婆を流す時に、帰命頂礼《きみょうちょうらい》熊野三所《くまのさんしょ》の権現《ごんげん》、分けては日吉山王《ひよしさんおう》、王子《おうじ》の眷属《けん....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ても江戸城表玄関に立ちはだかって、天下を即刻拙者に引き渡すべしと呶鳴ったなぞは、権現さま以来ただの一度もない椿事ですから、その噂は自然に洩れて、忽ちぱっと世間に....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
のである。それを表向きに詮議する事の出来ないというのは、その仮面は屋敷の御先祖が権現様から直々《じきじき》に拝領の品で、それを迂濶に紛失させたなどとあっては、公....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、そこには芝居や講談でおなじみの河内山宗春の墓がある。その高徳寺にならんで熊野|権現の社があるので、それに通ずる横町を俗に御熊野横町と呼んでいた。 御熊野横町....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
みだけに汁がぽっちり、饂飩は白く乾いていた。 この旅館が、秋葉山三尺坊が、飯綱権現へ、客を、たちものにしたところへ打撞ったのであろう、泣くより笑いだ。 その....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
お千代が一緒というので無造作に両親の許しが出る。 かねて信心する養安寺村の蛇王権現にお詣りをして、帰りに北の幸谷なるお千代の里へ廻り、晩くなれば里に一宿してく....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
に案内記を調べると、今より一千一百余年前の天平勝宝年間に満巻上人という高僧が箱根権現の社に留まっていた。湖水の西の淵には九つの頭を有する悪龍が棲んでいて、土地の....
紅玉」より 著者:泉鏡花
、手はつながず、少しずつ間をおき、ぐるりと輪になりて唄う。) 青山、葉山、羽黒の権現さん あとさき言わずに、中はくぼんだ、おかまの神さん 唄いつつ、廻りつつ、繰....
あの世から便りをする話」より 著者:海野十三
です。 その中に友達は遂に自殺をしました。早速私共も行きましたが、千葉の勝浦の権現堂のある山の頂上で死んでいました。其処は死んだ細君と知合になった当時、能く両....
深見夫人の死」より 著者:岡本綺堂
、わたしが大学に在学中はいろいろのお世話になったことがある。その住宅は本郷の根津権現に近いところに在って、門を掩うている桜の大樹が昔ながらに白く咲き乱れているの....
取舵」より 著者:泉鏡花
り。 乗合は悲鳴して打騒ぎぬ。八人の船子は効無き櫓柄に縋りて、 「南無金毘羅大権現!」と同音に念ずる時、胴の間の辺に雷のごとき声ありて、 「取舵!」 舳櫓の....
多神教」より 著者:泉鏡花
場所 美濃、三河の国境。山中の社――奥の院。 名 白寮権現、媛神。(はたち余に見ゆ)神職。(榛貞臣。修験の出)禰宜。(布気田五郎次)老....
高原の太陽」より 著者:岡本かの子
際というものはないでしょうか」と青年は云った。 本郷帝国大学の裏門を出て根津|権現の境内まで、いくつも曲りながら傾斜になって降りる邸町の段階の途中にある或る邸....
妖怪学」より 著者:井上円了
りて、童子は自然に周囲のものとともに躍り上がるに至るという。 青山、葉山、羽黒の権現ならびに豊川大明神、あとさきは言わずに中はくぼんだお釜の神様 案ずるに、こ....