権現様[語句情報] »
権現様
「権現様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
権現様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「屋上の狂人」より 著者:菊池寛
て上げます。 (義太郎の方へ歩みよって)よくおききなさい! 私は当国の金比羅大
権現様《こんぴらだいごんげんさま》のお使いの者じゃけに、私のいうことは皆神さんの....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
直参は徳川旗本の柱石なれば、子々孫々に至るまで、将軍家お手足と心得べしとは、東照
権現様《とうしょうごんげんさま》御遺訓にもある通りじゃ。端役人共ッ、頭《ず》が高....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
のである。それを表向きに詮議する事の出来ないというのは、その仮面は屋敷の御先祖が
権現様から直々《じきじき》に拝領の品で、それを迂濶に紛失させたなどとあっては、公....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
阪の城へ詰めさせられます。大阪城の天守が雷火に焚かれたときに、そこにしまってある
権現様の金の扇の馬標を無事にかつぎ出して、天守の頂上から堀のなかへ飛び込んで死ん....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
から、武功の士多く、姉川に於ての働きも亦格別であった。 (『武功雑記』に、「此度
権現様小笠原与八郎を先手に被せ付けられ候。与八郎下心に挾む所ありと雖も、辞退に及....
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
すぐ戦争準備にかかり、冬の陣の経験から、大砲を作らしている。『国友鍛冶記録』に「
権現様|為申之旨、上意……夏の御陣へ早速指上、御用に相立申候」とある。 また家....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
々心を痛めて罷り越しましてござりまするが、いつにも変らぬそのお爽やかさ、さすがは
権現様お血筋、二なき御明君と主水之介よろこばしき儀にござります」 「黙れッ! た....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
」 「いいえ、只の百姓でござります。家代々の水呑み百姓でござりまするが、三河者は
権現様の昔から、意地と我慢と気の高いのが自慢の気風でござりまする。それゆえ頂きま....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
おるゆえ、またまた拝借に参ったのじゃ。では、頂いて参ろうわい。――みなの衆、豊明
権現様もさき程からきっとお待ちかねじゃ。遠慮は要りませぬぞ。急いで行かッしゃい」....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
って手短に挨拶をした。 「かねて御所望になりました虚堂禅師の墨蹟は、御案内の通り
権現様お直々に賜わりました品ゆえに、床に懸けておいてお待ちするのは勿体なく存じま....
「甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
長州の兵は、根津と谷中から、上野の背面を攻めていた。その戦いぶりを見ようとして、
権現様側に集まっていた群集の中に、お力もいた。髪を綺麗に結び、新しい衣裳を着てい....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
目を忘れた罰なのだな。寛永寺へたてこもった乱暴者が、逃げるに際して御苦労なことに
権現様の木像を背負い十字にからげて担ぎこんだ男がいたぜ。そんなものを、どうするの....
「俊寛」より 著者:倉田百三
て流すのですか。 康頼 きょうでもう九百九十五本流しました。もう五本流せば、熊野
権現様にたてた誓いのとおり、千本という数になります。 成経 あ。また白帆が見える....
「多神教」より 著者:泉鏡花
酔える目に、あなたに、階なるお沢の姿を見る。慌しくまうつむけに平伏す)ははッ、大
権現様、御免なされ下さりませ、御免なされ下さりませ。霊験な御姿に対し恐多い。今や....
「かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
道具ハテわけもない濡衣椀の白魚もむしって食うそれがし鰈たりとも骨湯は頂かぬと往時
権現様得意の逃支度冗談ではござりませぬとその夜冬吉が金輪奈落の底尽きぬ腹立ちただ....