権謀[語句情報] »
権謀
「権謀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
権謀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
誓う。 一同 誓う。 花田 そのためには日ごろの馬鹿正直をなげうって、巧みに
権謀術数を用うることを誓う。 一同 誓う。 花田 ただし尻尾を出しそうな奴は....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
西洋人にも優る覇道の実行者ともなった。戦国時代の外交は今日のソ連外交にも劣らざる
権謀、謀略の歴史であるとも言える。しかし我が国体の命ずる道は道義治国であり、八紘....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
裡|擒に就く時 犬坂毛野 造次何ぞ曾て復讎を忘れん 門に倚て媚を献ず是
権謀 風雲帳裡無双の士 歌舞城中第一流 警柝声は※の月 残燈影は冷やかなり峭楼の....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
あの蠣の殻を開いて、僕はぜひにも聴かねばならないものがあるからだよ。つまり、僕の
権謀術策たるや、ある一つの行為の前提にすぎないのだがね」
「驚いたマキアベリーだ....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
になる意志はてんで無く、ただ、誰かこいつと見込んだ男を大臣にするために、しきりに
権謀術策をもちい、暗中飛躍をした男がいたが、良い例ではないけれども、まず、おれの....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
に実着に出て居りますけれども、外交上の事はどうも実着ばかりで勝を制するとも、また
権謀術数が勝を制するとも、一言にいうことは出来ない。もちろん一番未来の勝利者は誠....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
老中筆頭という高官にあって、田沼の横暴を抑えたのを、私は年若と無位無官と、過激と
権謀術数と、ある意味における暴力とを基とし、表面には立たず裏面にいて田沼の横暴を....
「開運の鼓」より 著者:国枝史郎
れが終局の決心であった。こう決心はしたものの心にはかなりの不安があった。多智大胆
権謀無双、隼のような彼ではあったが、西郷との会見は重荷であった。 当日になると....
「今昔茶話」より 著者:国枝史郎
ニッヒの位置は、きわめて困難であったといわなければならない。 しかるに、後世、
権謀術数の権化のようにいわれているメッテルニッヒは、その高い家柄と勝れた教養と、....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
をしているところの、いうところの老女であった。女ながらもずば抜けた知恵者で、一面
権謀術数に富み、一面仁慈寛大であった。加藤清正や福島正則や、片桐且元というような....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
気象の上で、いちじるしく相違しておりまして、父は私を腑甲斐ない者に思い、私は父を
権謀に過ぎた、鋭さ余る性質として、好もしく思っておりませぬ。そうはいいましても父....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
生活法式であるでもあろう。しかしこれが私の本質である。うわべはともかくも、どんな
権謀や、知略のありそうなポーズをとって、玄人らしい顔をして見ても、私の本質はそう....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
ある。具に今日までの物語を読まれた諸君は今更ながら書き立てなくても、彼がいかなる
権謀を逞しゅうしたか十分お分りの筈である。 彼の受縛を境としてこの物語の前篇は....
「堕落論」より 著者:坂口安吾
順であるが、我々の偽らぬ心情は規約と逆なものである。日本戦史は武士道の戦史よりも
権謀術数の戦史であり、歴史の証明にまつよりも自我の本心を見つめることによって歴史....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
々の儒者どもの、さへづりぐさとぞなれりける。」 多くの覇業の虚偽、国家の争奪、
権謀と術数と巧知、制度と道徳の仮面なぞが、この『直毘の霊』に笑ってある。北条、足....