権門[語句情報] » 権門

「権門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

権門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
って判断すると、その蝋燭は何処かの大名から江戸の役人たちへ贈る品で、その当時は『権門』なぞと云いましたが、つまりは一種の賄賂です。表向きは金をやるわけにも行かな....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
といえばすぐに判るとのことであった。どこへか持参するというからは、なにかの事情で権門へ遣い物にするのであろうと喜右衛門は推量した。立ちぎわに侍はまた念を押した。....
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
これでは武家も収らない。 『太平記』の記者は、 「日来武に誇り、本所を無する権門高家の武士共いつしか諸庭奉公人と成、或は軽軒香車の後に走り、或は青侍格勤の前....
後記にかえて〔『教祖の文学』〕」より 著者:坂口安吾
うような思いは、どうしても、なじまれない。 私は時の政治に対する傲慢な批判や、権門富貴に対する反骨が生れながら身についていて、その生れながらの魂を唄声にして、....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
った。 お篠は派手な性質で、贅沢することが出来るのだったら、自分から進んで貴顕権門の、妾になるような女であった。 しかしお品の方はそうではなかった。こまやか....
芸道地に堕つ」より 著者:坂口安吾
。火のつかぬマッチ。然し、之は商人のやること。芸は違う。芸人にはカタギがあって、権門富貴も屈する能わず、芸道|一途の良心に生きるが故に、芸をも自らをも高くした。....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
した。 「太郎冠者、おじゃるかや」「は、おん前に」「何がな面白いことはないか」「権門衆のおやりになることは、ことごとく面白うおじゃります」「たとえばどんな面白い....
赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
作道に達しました頃には、五百|余騎になりましてござりまする。その行動の果敢なる、権門であれ勢家であれ、路次にて一旦|邂逅しますれば、乗馬を奪い、従者を役夫とし、....
式部小路」より 著者:泉鏡花
ああ、しかし贅六でも可い、私は基督教を信じても可い。 私が愛吉の尻押しをして、権門に媚びて目録を貪らんがために、社会に階級を設くるために、弟子のお夏さんに、ね....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
狷介で人に下るを好まないと同時に、一面には人に対して頗る臆病であって、伝を求めて権門|貴戚に伺候するは魯か、先輩朋友の間をすらも奔走して頼んで廻るような小利口な....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
背後を窺わしめ、その勢力を牽制せしめ給わんとしたとの理由もあるべく、一には院宮・権門らがかの豊富なる奥州の貢金に未練を残したという事情もあったのであろう。今本章....
間人考」より 著者:喜田貞吉
の代り彼らは殆ど農奴の境遇にまで堕落してしまった。全国耕地の殆どすべては院宮社寺権門勢家の荘園となってしまって、彼らはただそれを耕作するの農奴に過ぎなかったので....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
全く和歌の雅会に関する範囲だけでのことであって、いわば芸の上での面目だから、随分権門に対しては追従もしなければならなかったし、また歌界だけで見れば、六条家の末輩....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
る。ことに各地における課役規避の偽法師の立場からいえば、身を付近の荘園に托して、権門勢家の勢力の下に隠れることは、わざわざ遠く叡山や奈良等の諸大寺に走るよりも、....
濫僧考」より 著者:喜田貞吉
実際濫悪の僧であり、邪濫の輩であったに相違ない。彼らは実に当時の落伍者であった。権門勢家の輩が天下の富を私して、公民その生を安んずること能わず、ことに当時の地方....