横っ面[語句情報] » 横っ面

「横っ面〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

横っ面の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
尾《つ》けようとする時、突然にどこからか大きな手のようなものが現われて、ふたりの横っ面を眼がくらむほどに強く引っぱたいたので、あっと叫んで銀蔵は倒れた。喜平は顔....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
御案内申して……」 「はい」と、和吉はふるえながら半七の手を取ろうとすると、彼は横っ面をゆがむほどに撲《なぐ》られた。 「ええ、うるせえ。何をしやがるんだ。てめ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
半七は熊蔵をみかえった。 「野郎、しっかりしろ」 熊蔵はいきなり平手で藤次郎の横っ面を引っぱたくと、かれは眼がさめたように叫んだ。 「恐れ入りました」 かれ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
げ落ちた。透かして見ると、それは猿のような姿である。 「馬鹿野郎」 半七はその横っ面をぽかりと殴りつけると、怪物はあっと悲鳴をあげた。半七はつづけて二つ三つ殴....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もう冷たい亡骸になっていた。 あまりの驚愕に涙も出ない由五郎は、いきなり女房の横っ面を殴り飛ばした。 「この引き摺り阿魔め。亭主の留守に近所隣りへ鉄棒を曳いて....
自叙伝」より 著者:大杉栄
のなら、もうどうしても辛抱ができなかったのだ。そしてこの「また吃った」ばかりで、横っ面をぴしゃんとやられたことが幾度あったか知れない。 「栄。」 と大きな声で....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
間を転げまわって揉み合ううちに、友蔵は善八を突きのけて表へ跳り出ようとする、その横っ面に半七の強い張り手を喰らわされて、思わずあっと立ちすくむところを、再び胸を....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
から叱り付けられた。時には竹の教鞭で背中を引っぱたかれた。癇癪持ちの教師は平手で横っ面をぴしゃりと食らわすのもあった。わたしなども授業中に隣席の生徒とおしゃべり....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
さ」 ○「へえー、おい鐵、此方へ寄れ、ちょいと見ると美い女だが、能く見ると眇目で横っ面ばかり見た、あゝいう事があるが、矢張其の質なんでしょう」 侍「足下が喋って....
黒白ストーリー」より 著者:杉山萠円
をさし出した。 男は受け取りかけてビックリして手を引いた。 三平は平手で男の横っ面を打った。 男は飛び退いて短刀をふり上げた。 三平は煉瓦で、男は短刀で....
日本脱出記」より 著者:大杉栄
の右の手にはサンドウィッチや葡萄酒のはいった籠がぶら下っていた。 僕はその男の横っ面を一つ殴ってやりたいほどに拳が固まった。 あちこちの壁にはられてあるC・....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
島村に居る時分に、牛を牽いたり麁朶を担いだりして中々力のある者、その力のある手で横っ面を打たれたから、こりゃア女でも中々力がある、滅法に力のある女だと思って、 ....
若草物語」より 著者:オルコットルイーザ・メイ
てあげても気にいらなくて、いっそのこと窓からとびだそうか、それとも、おばあさんの横っ面をはりとばしてやろうかと思うくらいよ。」 「不平、いってもしょうがないけど....
恐妻家庭円満術」より 著者:小野佐世男
いかないとボクは思っている。 ボクは結婚して三日目に女房になぐられた。いきなり横っ面をポカッとなぐられた。これには理由がありまして、新聞社の学芸部の仲間が宴会....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
は己達はもてないからな。(退場。) 第一の護衛 おい。なぜすぐにあいつの横っ面を ぶんなぐって遣らないのだ。 第二の護衛 なぜだか己は力が抜けて....