横奪[語句情報] » 横奪

「横奪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

横奪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
酒中日記」より 著者:国木田独歩
その時自分は全たく夢ではないかと思っただけで、それを自分が届け出《いで》るとか、横奪《よこどり》することが破廉恥の極だとか、そういうことを考えることは出来なかっ....
ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
、それが私以外の人間であったとしたらどうであろう。私は自分の軽率から、他人の妻を横奪りした事になるではないか。他人の恋人を冒涜した事になるではないか……といった....
少年探偵長」より 著者:海野十三
顔見合せた。 「頭目、そ、その扇型のやつはどうしたのです。それはいつか、猫女めに横奪りされたはずじゃありませんか」 木戸の言葉に、四馬剣尺ははっとした様子だっ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、このお子さんをわたしが弟にしてしまいますもの」 「お松様、あなたが、坊ちゃまを横奪《よこど》りなさるんですか。坊ちゃまの周囲《まわり》には怖い人ばかり附いてい....
細木香以」より 著者:森鴎外
和泉屋平左衛門の抱泉州に贈らむがために画かせたものであった。 香以はこの屏風を横奪して、交山には竹川町点心堂の餡に、銀二十五両を切餅として添えて遺った。当時二....
丹下左膳」より 著者:林不忘
方におよんだが! 時、左膳に利あらず、火事装束の五人組に稀刀《きとう》乾雲丸を横奪《おうだつ》されて、すぐに塀外へ駈け出てみたときは、すでに五梃の駕籠がいずく....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
さて、あの時の茶椀陣、この意味だけは本にはない。よって貴殿にお話し致す。――貴人横奪、槐門周章。丙より壬、一所集合、牙城を屠る。急々如律令。――つまりこういう意....
水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
がドーブレクから盗奪したもの、それを彼はドーブレクの寝ている間に途中でうまうまと横奪せんとするのだ。 宜し退却し始めた。その足音が手摺から伝わって来る。彼はま....
三国志」より 著者:吉川英治
にかくれた。 彼にはこの都に、なんの惜し気もなかった。もともと一年か半年の間に横奪りした都府であるから。 けれど、公卿百官のうちには、長い歴史と、祖先の地に....
三国志」より 著者:吉川英治
」 「いや冗談だよ」 曹操は急に打消して、 「なんでみだりにひとの恩賜を、予が横奪りしよう。戯れてみたに過ぎん」 と、二品を返して、宮殿の方へ足早に立去って....
三国志」より 著者:吉川英治
も、冀州は、袁尚のお城でしょう」 「なあに、おれの物さ。父の遺産を、弟のやつが、横奪りしているのだ。いまに舅御が奪り返してくれるだろう」 将軍の金印は、ほどな....
三国志」より 著者:吉川英治
ことであったでしょう。けれど君と故劉表とは同宗の親、その国の不幸に乗って、領地を横奪するがごとき不信は、余人は知らず、わが仁君玄徳にはよくなさりません」 「これ....
三国志」より 著者:吉川英治
兵力と軍費の犠牲を払ったか知れない。然るに、その戦果たる荊州地方を何もせぬ玄徳に横奪りされて黙止しておられるか」 「ごもっともです。それがしが玄徳に対面して、篤....
三国志」より 著者:吉川英治
「蜀の劉璋へ、一書をおつかわしあって、玄徳は呉へ後詰を頼んできている。必ずや蜀を横奪する考えにちがいない、とまず劉璋を疑わせ、また漢中の張魯へも、物資軍需の援助....
黒田如水」より 著者:吉川英治
で供をして行く家来は、わずか四、五名に過ぎなかった。目については、途中、敵の手に横奪りされる惧れがある。が、飾磨の浜で船支度して待っている面々のうちには、なお屈....