横川[語句情報] »
横川
「横川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
横川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
見ただけでも、天《あめ》が下《した》に功徳無量《くどくむりょう》の名を轟かせた、
横川《よかわ》の僧都《そうず》だと申す事は疑おうようもございません。僧都は年こそ....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
がたい懊悩の苦しみを、この際幾分か紛らかそうには、体躯を運動する外はない。自分は
横川天神川の増水|如何を見て来ようとわれ知らず身を起した。出掛けしなに妻や子供た....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
日数の少ないのに、汽車の遊びを貪った旅行で、行途は上野から高崎、妙義山を見つつ、
横川、熊の平、浅間を眺め、軽井沢、追分をすぎ、篠の井線に乗り替えて、姨捨田毎を窓....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
れ代って脳天より出るような声、「只今火を発しましたるは、これより南へ二丁ほど先、
横川橋は四丁目十六番地に所在致しまする油倉庫にござりまする。原因万端取調べ中でご....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
井田から坂本、軽井沢、沓掛の宿々を経て追分にかかるのが順路ですが、そのあいだには
横川の番所があり、碓氷の関所があるので、旅人の或る者はそれらの面倒を避けて妙義の....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
じませんが、お死去になってあなた一人残り、一人旅は極厳ましゅうございまして、え、
横川の関所の所も貴方はお手形が有りましょう、越えて入らっしゃいましたから、私ども....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
/\とお好きに成って、そして何方へ釣にいらっしゃるお積りで」 新「そうサ、柳島の
横川で大層釣れるというから彼処へ往こうか」 伴「
横川というのは彼の中川へ出る処で....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
徒で。朝商売の帰りがけ、荷も天秤棒も、腰とともに大胯に振って来た三人づれが、蘆の
横川にかかったその橋で、私の提げた笊に集って、口々に喚いて囃した。そのあるものは....
「連環記」より 著者:幸田露伴
立杭でも、戒師たるに足るであろうから、誰でも宜かったのである。多武峰の増賀上人、
横川の源信僧都、皆いずれも当時の高僧で、しかも保胤には有縁の人であったし、其他に....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
――場所によると、震災後の、まだ焼原同然で、この貸本屋の裏の溝が流れ込んだ筈の
横川などは跡も見えない。古跡のつもりで、あらかじめ一度見て歩行いた。ひょろひょろ....
「木曽の旅人」より 著者:岡本綺堂
どもう立ち行かないことになって、ほかの土地へ立退く者もある。わたしも親父と一緒に
横川で汽車を下りて、碓氷峠の旧道をがた馬車に乗りましたが、山路で二、三度あぶなく....
「雪の宿り」より 著者:神西清
ではない。畏くも主上は満城紅緑為誰肥と諷諫せられた。それも三日坊主で聞き流した。
横川景三殿の弟子|分の細川殿も早く享徳の頃から『君慎』とかいう書を公方に上って、....
「山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
も、慧心作を後に録したもの、と見る外はないようだ。 一体、山越し阿弥陀像は比叡の
横川で、僧都自ら感得したものと伝えられている。真作の存せぬ以上、この伝えも信じる....
「酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
だが、いま見てきた妙義から角落の奇峭を飾る錦繍の色は、燃え立つほどに明るかった。
横川宿あたりの桑園の葉も、緑に艶々しい。 さくらもみじは、熊の平の駅へはいって....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
盤忠信のごときは彼が専売であるにもかかわらず、吉野山雪中の立廻りなどは、猿之助の
横川覚範にかえって薙ぎ立てられる形で、大鎧をきて重い兜をかぶって奮闘する彼の太刀....