横手[語句情報] »
横手
「横手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
横手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
からおまえさんに抱かれて、馬上《うま》の合い乗りをした女さ」 「おお! そうだ」
横手《よこで》を拍《う》ちて、馭者は大声《たいせい》を発せり、白糸はその声に驚か....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ょう。今の内に。」 主税はあとで座敷を出て、縁側を、十畳の客室の前から、玄関の
横手あたりまで、行ったり来たり、やや跫音のするまで歩行いた。 婢が来て、ぬいと....
「妖術」より 著者:泉鏡花
媽も交って、どれも口を開けていた。 が、あ、と押魂消て、ばらりと退くと、そこの
横手の開戸口から、艶麗なのが、すうと出た。 本堂へ詣ったのが、一廻りして、一帆....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
るが、差当り、火の用心と申すではござりませぬ。……やがて、」 と例の渋い顔で、
横手の柱に掛ったボンボン時計を睨むようにじろり。ト十一時……ちょうど半。――小使....
「春昼」より 著者:泉鏡花
ね、女中衆も二人ばッかいるだから、」 「その女中衆についてさ。私がね、今|彼処の
横手をこの路へかかって来ると、溝の石垣の処を、ずるずるっと這ってね、一匹いたのさ....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
二 「この蕈は何と言います。」 山沿の根笹に小流が走る。一方は、日当の背戸を
横手に取って、次第|疎に藁屋がある、中に半農――この潟に漁って活計とするものは、....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
、遣放しな立膝で、お下りを這曳いたらしい、さめた饂飩を、くじゃくじゃと啜る処――
横手の衝立が稲塚で、火鉢の茶釜は竹の子笠、と見ると暖麺蚯蚓のごとし。惟れば嘴の尖....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
のような川瀬が響く。…… 八 「そのまんま消えたがのう。お社の柵の
横手を、坂の方へ行ったらしいで、後へ、すたすた。坂の下口で気が附くと、驚かしやが....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
その二間しかなかったんだ。二丁がカチと入った時さ。娘を連れて、年配の出方が一人、
横手の通の、竹格子だね、中座のは。……扉をツイと押して、出て来て、小さくなって、....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
暗な中を、板戸|漏る明を見当に、がたびしと立働いて、町に向いた方の雨戸をあけた。
横手にも窓があって、そこをあけると今の、その雪をいただいた山が氷を削ったような裾....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
、ぴったり打撞ったんでございますとさ、厭ではござんせんかねえ。」 ……と寝台の
横手、窓際に卓子があるのに、その洋燈を載せながら話したが、中頃に腰を掛けた、その....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
、黄昏の羅はさながら幻。そう云う自分はと云うと、まるで裾から煙のようです。途端に
横手の縁を、すっと通った人気勢がある。ああ、白脛が、と目に映る、ともう暗い処へ入....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
さんにお話しすると、意外にも産土の神様の方ではすでにその手筈が整って居り、神社の
横手に小屋も立派に出来て居るとの事でございました。それと知った時の数間の爺やの得....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
旦那、どうか、なさいましたか、旦那。」 「うむ。」 踏切の坂を引あげて、寛永寺
横手の暗夜に、石燈籠に囲まれつつ、轍が落葉に軋んだ時、車夫が振向いた。 「婦の友....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ばかりあって、はずみのついた、車は石段で留まったのであった。 車夫の姿が真直に
横手に立った。母衣がはらりとうしろへ畳まる。 一目見ると、無法ものの手はぐッた....