横木[語句情報] » 横木

「横木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

横木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
て居ぬ、余は何事も決心すると同時に実行する流儀ゆえ、思案の定まるが否や直ぐに窓の横木へ手を掛けて足から先へ虎の背後の方へブラ下り、自分の身を真直ぐに垂れて置いて....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
隅の本箱の横、二階裏の肘掛窓から、まぶしい目をぱちくりと遣って覗くと、柱からも、横木からも、頭の上の小廂からも、暖な影を湧かし、羽を光らして、一斉にパッと逃げた....
海異記」より 著者:泉鏡花
天窓から黄色に光った下腹へな、鮪縄さ、ぐるぐると巻きつけて、その片端を、胴の間の横木へ結えつけると、さあ、念ばらしだ、娑婆か、地獄か見届けて来るッてな、ここさ、....
聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
続いているイリヤの架空線が絡まっているのです。さらに十字架の根元は、鐘を吊す鉄の横木を支えているのですから。さて、私は頃合を見計い置洋燈に点火して、いよいよ聖ア....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
が「引割」という方法に掛けられるのを見た。それは鋸で腰骨を切開いて、骨と骨の間に横木を入れ、後部の脚に綱を繋いで逆さに滑車で釣し上げるのだ。屠手は三人掛りでその....
二少女」より 著者:国木田独歩
少女、赤坂の方から物案じそうに首をうなだれて来る。 薄闇い狭いぬけろじの車止の横木を俛って、彼方へ出ると、琴平社の中門の通りである。道幅二間ばかりの寂しい町で....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
てきた。 そうした建築材料が集まると、杜はそこに穴を掘って棒を立てた。それから横木や、床張りの木を渡し、屋根には焼けトタン板を何枚も重ねあわした。――バラック....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
、得手に帆じゃ。船は走る、口は辷る、凪はよし、大話しをし草臥れ、嘉吉めは胴の間の横木を枕に、踏反返って、ぐうぐう高鼾になったげにござります。 路に灘はござりま....
海の使者」より 著者:泉鏡花
れて、草の根のまだ白い泥土の欠目から、楔の弛んだ、洪水の引いた天井裏見るような、横木と橋板との暗い中を見たが何もおらぬ。……顔を倒にして、捻じ向いて覗いたが、ト....
宝島」より 著者:佐々木直次郎
は。」と料理番は言って、ポケットから角砂糖を出して鸚鵡にやる。それから、その鳥は横木をつついて、信じられないほど口ぎたない言葉を吐き続ける。「ほら、ねえ、君、」....
家なき子」より 著者:楠山正雄
ンプを消した。 「しっかり」とガスパールおじさんがさけんだ。わたしたちははしごの横木にかじりついた。でもだれか下にいる人がほうり出されたらしかった、たきの勢いが....
博物誌」より 著者:岸田国士
重たげに有史以前の思想で目方のついている犁牛を見に行ってやりたまえ。麒麟は鉄柵の横木の上から、槍の先につけたような頭を覗かせている。象は猫背を作り、鼻の先を低く....
次郎物語」より 著者:下村湖人
がかかっていたが、天井のない部屋の、低い桁にひもでつるし、下縁を壁の中途に小さな横木をわたしてささえてあったので、低すぎて、あまり見ばえがしなかった。しかし、朝....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
。巡査の案内に従って、松明を片手に奥深く進み入ると、此頃は昇降の便利を計る為に、横木を架した縄梯子が卸してあるので、幾十尺の穴を降るに格別の困難を感じなかった。....
カシタンカ」より 著者:神西清
って、またさっきの見知らぬ男がはいってきた。この木と木を簡単に打ちつけたПの字の横木には、鐘が一つぶらさげてあって、べつにピストルが一ちょう結びつけてあった。そ....