横溢[語句情報] »
横溢
「横溢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
横溢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
命名によるものであった。巨船ゼムリヤ号発狂事件――という名称からして既に怪奇味が
横溢《おういつ》し只ならぬ事態が窺《うかが》われる次第であるが、それが後になって....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
とを知らなければならない。その実ばかりでなく、大きい葉にも、黄いろい花にも野趣|
横溢、静かにそれを眺めていると、まったく都会の塵の浮世を忘れるの感がある。糸瓜を....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
ある。此の後に来るものが所謂戦国時代だ。即ち実力主義が最も露骨に発揮された、活気
横溢せる時代である。武士にとっては滅多に願ってもかなえられない得意の時代が来たの....
「土鼠と落盤」より 著者:黒島伝治
とれるもんですか、ときいた。 「勿論即死さ。」 医者は答えた。武松は忽ち元気を
横溢さした。 「じゃ、先生、この森と柴田の死亡診断書にゃ、坑内で即死したと書いて....
「風と光と二十の私と」より 著者:坂口安吾
う彼等には全く戦陣の影がある。まったく野戦の状態で、野放しにされた荒々しい野性が
横溢しているのである。然し彼等の魂にはやはり驚くべき節度があって、つまり彼等はみ....
「神サマを生んだ人々」より 著者:坂口安吾
しましたよ。何か威に打たれたような思いだったよ」 「そう云えば、気品と色気は益々
横溢しているようですな」 「彼女を精神病院へ入れるなんてモッタイないね」 「なぜ....
「安吾武者修業」より 著者:坂口安吾
る。 私は剣をとった老翁たちの眼光が一変して鋭くなるのに打たれた。たしかに殺気
横溢の目だ。しかも殺気
横溢ということがこんなに無邪気であることを、これまでその例....
「明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
、殊に、日清戦争から、日露戦争前後にかけての期間は、最も軍国主義的精神が、国内に
横溢した時期だった。そして、これは明治時代の作家の、そのかなり大部分のイデオロギ....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
とても区別のつけようがなかったのであるが、いずれもゲリラ部隊の新聞隊員という活気
横溢の気鋭の士で「名古屋にもちょッとしたコーヒーを飲ませるウチがあるから」と、ワ....
「「生活」+「戦争」+「競技」÷0=能」より 著者:癋見鈍太郎
……その心境がその仕事に対して純一無雑である限り……そこに能楽の型と同じ真実味の
横溢した「人間美」が後光を放っているではないか。 それが日常生活に於ける人間美....
「我家の園芸」より 著者:岡本綺堂
あることを知らなければならない。その実ばかりでなく、大きい葉にも、黄い花にも野趣
横溢、静にそれを眺めていると、まったく都会の塵の浮世を忘れるの感がある。糸瓜を軽....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
味一遍で鑑賞すべきものではない。僅に数筆を塗抹した泥画の寸紙の中にも芸衛的詩趣が
横溢している。造詣の深さと創造の力とは誠に近世に双びない妙手であった。 椿岳は....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
豈夫あるまい。伊井公侯の欧化策は文明の皮殻の模倣であったが、人心を新たにし元気を
横溢せしめて新らしい文明のエポックを作った。頓挫しても新らしい文化の種子を播いた....
「北穂天狗の思い出」より 著者:上村松園
渓間にはまだ残雪が深く、おくれ咲きの山桜や山吹とともに何ともいわれぬ残春の景趣を
横溢させている。山の声は甲高い馬子や一行の話声と小鳥のやさしい語らいと、時々人気....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
。 府立三中は本所江東橋にあって、いわゆる下町の子弟が多く、そのため庶民精神が
横溢していて、名校長八田三喜先生の存在と相まって進歩的な空気が強かった。この学校....