横笛[語句情報] » 横笛

「横笛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

横笛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
日本中の美男子を背負って立ったごとく、しずしずと屋台に姿を見せると、腰なる用意の横笛を抜きとって、型のごとくにまず音調べをいたすべく、その息穴へやおらしめりを与....
薬草取」より 著者:泉鏡花
した優形な親仁で、脈を取るにも、蛇の目の傘を差すにも、小指を反して、三本の指で、横笛を吹くか、女郎が煙管を持つような手付をする、好かない奴。 私がちょこちょこ....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
やしこばば)と称うる若連中のすさみである。それ、腰にさげ、帯にさした、法螺の貝と横笛に拍子を合せて、 やしこばば、うばば、 うば、うば、うばば。 火を一つ貸せや....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
袴である。とはいえ、人品にはよく似合った。 この人が、塩瀬の服紗に包んだ一管の横笛を袴腰に帯びていた。貸本屋の女房がのっけに、薦僧と間違えたのはこれらしい。…....
ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
向き、もう一方は真上を向いているのです。上衣は、太陽、月、星などの模様に、提琴、横笛、竪琴、喇叭、六弦琴、そのほか、いろんな珍しい楽器の模様を交ぜています。それ....
「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
た。此の女房と云うのは大原の民部入道親範の女で左衛門の督の殿と云った御人である。横笛 その頃いろいろ物哀な話はあったけれ共中にも小松の三位の中将維盛卿は体は八....
現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
瞬のことである。突如として、すでに奏楽が起った。白衣に緋の袴の鈴ふり女もいるが、横笛を吹いているのもいるし、琴をかきならすのもいる。チャルメラみたいな国籍不明の....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
せつないときは かけこみ かけこみ パッとひらいて 天の花 この合唱には月琴、横笛、太鼓、三味線、拍子木、これにハープとヴァイオリンとクラヴサン(ピアノの前身....
村芝居」より 著者:井上紅梅
聞えて来た。幾つかの火は舞台の明りか、それともまた漁りの火か。 あの声はたぶん横笛だろう。宛転悠揚としてわたしの心を押し沈め、我れを忘れていると、それは豆麦や....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
くささやかな、内輪的な神事が執り行われて、巫女がただ一人扇と鈴を以て舞をまった。横笛太鼓との物静かな伴奏に合わせて、ゆるやかに輪を描いて舞うその小さな巫女を私は....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
前はこの景色をどう思うな? 林泉、宮殿、花園、孤島、春の月が朧ろに照らしている。横笛の音色が響いて来る……美しいとは思わぬかな? ――もっともお前は打ち見たとこ....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
は色々と飾りのついた笛で、第一木製ではなかったような気がする。ここのはオソマツな横笛であるが、笛本来の音のせいか、音律のせいか、遠くはるばるとハラワタにしみるよ....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
いのではあるが、それでもファラデーは喜んで実験に従事し、夕方になって用が済むと、横笛を吹いたりして楽しんでおった。 ファラデーは暇さえあれば、智識を豊かにする....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
独白)風か!……… 文麻呂は何やら急に耐え難い孤独感に襲われるのであった。懐より横笛を取り出して、親しい「曲」を奏し始める。澄んだ笛の妙音、風に伝わって、余韻嫋....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
仁がなんの用ばしござって尋ねられた。はは、ここは双ヶ岡じゃ、嵯峨野ではござらぬ。横笛どのが門ちがいせられたのではござらぬかな。」 見掛けによらない口軽の坊さま....