横縦[語句情報] » 横縦

「横縦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

横縦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
薤露行」より 著者:夏目漱石
人の身の上に危うき事あり。※然《けきぜん》と故《ゆえ》なきに響を起して、白き筋の横縦に鏡に浮くとき、その人|末期《まつご》の覚悟せよ。――シャロットの女が幾年月....
三四郎」より 著者:夏目漱石
した。 「ばかね。二時間ばかり損をして」と言いながら、せっかくかいた水彩の上へ、横縦に二、三本太い棒を引いて、絵の具箱の蓋をぱたりと伏せた。 「もうよしましょう....
倫敦塔」より 著者:夏目漱石
かなる壁の上にただ一となり二となり線となり字となって生きんと願った。壁の上に残る横縦《よこたて》の疵《きず》は生《せい》を欲する執着《しゅうじゃく》の魂魄《こん....
雑沓」より 著者:宮本百合子
」 宏子は、本屋へ行く気になったのであった。 一高の横手の通りは、本郷を貫く横縦の通りの中でも最も不便で不愉快な路の一つである。宏子は、歩道のない路を行き交....
道標」より 著者:宮本百合子
クの装飾文字のような書体で、伸子の宛名がかいてある。さきのプツンときれたGペンを横縦につかって、こんな図案のような字をかくことが和一郎のお得意の一つだった。その....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
ときに、このような巨人となったのだ、我らが手を挙げると、向うでも挙げる、金剛杖を横縦に振り廻わすと、空の中でも十字架を切る。暁を思わせるうす紅色で、雨気を含んだ....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
たい。」 一室は悉く目を注いだ、が、淑女は崩折れもせず、柔な褄はずれの、彩ある横縦の微線さえ、ただ美しく玉に刻まれたもののようである。 ひとりかの男のみ、堅....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
一所に垂れ下る髯の尖端を、グイと揉み、 「おいでい。」 と太い声で、右の洋冊を横縦に。その鉄壺眼で……無論読めない。貫目を引きつつ、膝のめりやすを溢出させて、....
星女郎」より 著者:泉鏡花
うです。 あの、雨戸がはずれて、月明りが靄ながら射込んでいる、折曲った縁側は、横縦にがやがやと人影が映って、さながら、以前、この立場が繁昌した、午飯頃の光景で....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
て挨拶に出たのでございます。その頃良人はまだ若うございました。たしか二十五|歳、横縦揃った、筋骨の逞ましい大柄の男子で、色は余り白い方ではありません。目鼻立尋常....
化鳥」より 著者:泉鏡花
。 十二 日が暮れかかると、あっちに一ならび、こっちに一ならび、横縦になって、梅の樹が飛々に暗くなる。枝々のなかの水田の水がどんよりして淀んでい....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
附添の役人は神着村大尽佐治右衞門へ泊るのが例でございます。此の島は伊豆七島の内で横縦三里、中央に大山という噴火山がありまして、島内は坪田村、阿古村、神着村、伊豆....
触覚の世界」より 著者:高村光太郎
は、磨いた鏡面の凹凸を触知する。此は此頃偶然に気のついたことであるが、ガラスにも横縦がある。眼をつぶって普通の玻璃面を撫でてみると、それは丁度木目の通った桐のサ....
申訳」より 著者:永井荷風
ず、箆《へら》のような櫛もささず、見馴れた在来のハイカラに結い、鼠地の絣のお召に横縦に縞のある博多の夏帯を締めていた。顔立は面長の色白く、髪の生際襟足ともに鮮に....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
している。みる間に、それは幾すじもの赤い線となって、生ける蚯蚓のように、土の上を横縦に流れだした。 「こう血をだしては死ぬであろう」 「だめだ。死ぬぞ、こいつは....