横雲[語句情報] » 横雲

「横雲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

横雲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
海異記」より 著者:泉鏡花
た、今日はまだ、一条海の空に残っていた。良人が乗った稲葉丸は、その下あたりを幽な横雲。 それに透すと、背のあたりへぼんやりと、どこからか霧が迫って来て、身のま....
河口湖」より 著者:伊藤左千夫
めそうな色である。 湖も山もしっとりとしずかに日が暮れて、うす青い夕炊きの煙が横雲のようにただようている。舟津の磯の黒い大石の下へ予の舟は帰りついた。老爺も紅....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
一定の調子を保って、もう高くも低くもならなくなった。天井に近く長い二流三流の煙の横雲が、草臥れた乳色になって、動く力を失っている。 靠れ框の角の花壺のねむり草....
狼の怪」より 著者:田中貢太郎
て凭せかけた。 右手に方って遠山が鋸の歯のように尖んがった処に、黄いろな一抹の横雲が夕映の名残りを染めて見えていた。章はぼんやりした眼で、その横雲の方を見なが....
鷭狩」より 著者:泉鏡花
撃つぞ。出ろ。ここから一発はなしたろか。」と銃猟家が、怒りだちに立った時は、もう横雲がたなびいて、湖の面がほんのりと青ずんだ。月は水線に玉を沈めて、雪の晴れた白....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
…) 最切めて懐しく聞ゆ、とすれば、樹立の茂に哄と風、木の葉、緑の瀬を早み……横雲が、あの、横雲が。 明治四十一(一九〇八)年一月....
南地心中」より 著者:泉鏡花
に、二人の烏帽子、素袍、狩衣、彩あるままに色の影。ことにお珊の黒髪が、一条長く、横雲掛けて見えたのである。 二十 時に、間を隔てた、同じ浪屋の表....
巴里祭」より 著者:岡本かの子
中の空気を重く濁した。天井近く浮んだ微塵物にシャンデリアの光が射して桃色や紫色の横雲に見えた。よく見るとその雲は踊りのテンポと同じ調子に慄え、そして全体として踊....
死者の書」より 著者:折口信夫
。空は愈々青澄み、昏くなる頃には、藍の様に色濃くなって行った。見あげる山の端は、横雲の空のように、茜色に輝いて居る。 大山颪。木の葉も、枝も、顔に吹きつけられる....
星女郎」より 著者:泉鏡花
って来た。倶利伽羅のその風情は、偉大なる雲の峯が裾を拡げたようである。 処へ、横雲の漾う状で、一叢の森の、低く目前に顕われたのは、三四軒の埴生の小屋で。路傍に....
註文帳」より 著者:泉鏡花
根越に遠く見ゆる紅梅の花で、二上屋の寮の西向の硝子窓へ、たらたらと流るるごとく、横雲の切目からとばかりの間、夕陽が映じたのである。 剃刀の刃は手許の暗い中に、....
雪柳」より 著者:泉鏡花
ててある、その葉が獅子の頭毛のように見えて、私は、もう一度ぐらぐらと目が眩んだ、横雲黒く、有明に…… あけがた家に帰ってから、私は二月ばかり煩った。あとで、一....
知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
味う。 七日、朝いと夙く起き出でて、自ら戸を繰り外の方を見るに、天いと美わしく横雲のたなびける間に、なお昨夜の名残の電光す。涼しき中にこそと、朝餉済ますやがて....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
の霞の間より眺むれば入日を洗ふ沖つ白浪 霞立つ末のまつやまほのぼのと波にはなるる横雲の空 白雲の絶間になびく青柳の葛城山に春風ぞ吹く このようなわけで、元来、新....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
一米の峰を超えて、更に遠く白雪|皚々たる白馬の連峰が、肉眼では天際に棚引く一抹の横雲かと怪まれた。 尨大なる武尊山を蹈まえて、烏帽子|岩菅の峰頭は、流石に高く....