横風[語句情報] »
横風
「横風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
横風の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
は通町《とおりちょう》で氷水を一|杯《ぱい》奢《おご》った。学校で逢った時はやに
横風《おうふう》な失敬な奴だと思ったが、こんなにいろいろ世話をしてくれるところを....
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
かと聞き合わせた。向うの電話口へ出たものは、敬太郎の言葉つきや話しぶりの比較的|
横風《おうふう》なところからだいぶ位地の高い人とでも思ったらしく、「どうぞ少々御....
「坑夫」より 著者:夏目漱石
の字を寄せて、むずかしそうにとくと眺《なが》めた上、 「こりゃ御前か」 と、さも
横風《おうふう》に云った。あまり好い心持ではなかった。何の必要があって、こう自分....
「行人」より 著者:夏目漱石
訳だか何だか、自分に対する口の利《き》き方が急に対等になった。ある時は対等以上に
横風《おうふう》になった。
四人のいる座敷の向《むこう》には、同じ家のだけれど....
「明暗」より 著者:夏目漱石
けない、種は懐中にあるんだから」
彼はこの種の人間としてはむしろ不相応なくらい
横風《おうふう》な言葉でこんな事を云った。それから片手を胸の所で握って見せて、そ....
「道草」より 著者:夏目漱石
した懐かしみも感じ得ずに、むしろ冷淡に近い受答えばかりしていた。 島田はかねて
横風《おうふう》だという評判のある男であった。健三の兄や姉は単にそれだけでも彼を....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
不審は、もしこれを実用上の道具と仮定すれば穴が二つでたくさんである。何もこんなに
横風《おうふう》に真中から突き出して見る必用がないのである。ところがどうしてだん....
「二十四年前」より 著者:寺田寅彦
器店へ捜しに行ったが、そういう商店はなんとなくお役所のように気位が高いというのか
横風だというのか、ともかくも自分には気が引けるようで不愉快であったから、おしまい....
「メールストロムの旋渦」より 著者:佐々木直次郎
次の滞潮に近いころまでいて、それから錨を揚げて帰りました。行くにも帰るにも確かな
横風がないと決して出かけませんでした、――着くまでは大丈夫やまないと思えるような....
「武蔵野」より 著者:山田美妙
陣取ッている。はや乾いた眼の玉の池の中には蛆大将が勢揃え。勢いよく吹くのは野分の
横風……変則の匂い嚢……血腥い。 はや下※だろう、日は函根の山の端に近寄ッて儀....
「愚かな一日」より 著者:豊島与志雄
ど、頭の調子が妙にうわずって、肝心な所で行きづまってしまった。敵の陣形は如何にも
横風《おうふう》で、衝くべき虚がいくらもあるように思われたが、実際石を下してみる....
「電車停留場」より 著者:豊島与志雄
捨てて彼は、二三歩其処を遠退きかけた。 男はその声にぎくりとして向き返ったが、
横風に歩き出してる野口昌作の横顔を見ると、太い眉根を震わして両の拳を握りしめた。....
「沈黙の水平線」より 著者:牧逸馬
ア「濠洲よりの途、貴船は如何なる天候を持ちしや」 ワラタ「南西及び西の稍強風、
横風《アクロス》」 クラン・マッキンタイア「Thanks, Goodbye P....
「日和下駄」より 著者:永井荷風
くか※粉細工《しんこざいく》でもこねるであろう。苦学生に扮装したこの頃の行商人が
横風《おうふう》に靴音高くがらりと人の家《うち》の格子戸《こうしど》を明け田舎訛....