» 

「樵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

樵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
《やまと》の国|葛城山《かつらぎやま》の麓に、髪長彦《かみながひこ》という若い木《きこり》が住んでいました。これは顔かたちが女のようにやさしくって、その上《う....
秋山図」より 著者:芥川竜之介
ですか?」 大癡老人|黄公望《こうこうぼう》は、梅道人《ばいどうじん》や黄鶴山《こうかくさんしょう》とともに、元朝《げんちょう》の画《え》の神手《しんしゅ》....
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
わない男と、ばったり顔を合せたそうでございます。その男は、後《のち》間もなく、木《きこ》りが※の木を伐り倒すのに手を借して、その木の下に圧されて歿《な》くなり....
藪の中」より 著者:芥川竜之介
検非違使《けびいし》に問われたる木《きこ》りの物語 さようでございます。あの死骸《しがい》を見つけたのは、わ....
誘惑」より 著者:芥川竜之介
木の枝を張った向うに洞穴《ほらあな》の口が一つ見える。暫《しばら》くたってから木《きこ》りが二人。この山みちを下って来る。木りの一人は洞穴を指さし、もう一人....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
硬くなるまでぼんやりと過していた。 根雪《ねゆき》になると彼れは妻子を残して木《きこり》に出かけた。マッカリヌプリの麓《ふもと》の払下《はらいさげ》官林に入....
女仙」より 著者:芥川竜之介
いながら、彼女の家の前へ行って見ました。すると眉を吊り上げた彼女は、年をとった木りの爺さんを引き据え、ぽかぽか白髪頭を擲っているのです。しかも木りの爺さんは....
春昼」より 著者:泉鏡花
たでございますが、貴下、聊か目を離しました僅の隙に、何処か姿が見えなくなって、木が来て、点燈頃、 (私、今、来がけに、彼処さ、蛇の矢倉で見かけたよ、) と知....
紅玉」より 著者:泉鏡花
る足どりにて登場)……落第々々、大落第。(ぶらつく体を杖に突掛くる状、疲切ったる夫のごとし。しばらくして、叫ぶ)畜生、状を見やがれ。 声に驚き、且つ活ける玩具....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
かわり、山の麓の隅の隅が、山扁の嵎といった僻地で……以前は、里からではようやく木が通いますくらい、まるで人跡絶えたといった交通の不便な処でございましてな、地図....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
として聳え立った、巌つづきの見上ぐる上。草蒸す頂に人ありて、目の下に声を懸けた、夫と覚しき一個の親仁。面長く髪の白きが、草色の針目衣に、朽葉色の裁着穿いて、草....
多神教」より 著者:泉鏡花
し申し上ぐる。……唯今。――(梢より先ず呼びて、忽ち枝より飛び下る。形は山賤の木にして、翼あり、面は烏天狗なり。腰に一挺の斧を帯ぶ)御矢をばそれへ。――(女の....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
の州はアメリカじゅうに森林の開拓者はもちろん学問の開拓者も供給し、毎年大ぜいの木を辺境におくり、教師を田舎に出している。クレーン(鶴)という苗字は彼の容姿にぴ....
遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
しく動き出づらん趣あるはほとんどなし。大抵は萱を分けて、ざわざわざわと出で来り、夫が驚いて逃げ帰るくらいのものなり。中には握飯を貰いて、ニタニタと打喜び、材木....
三枚続」より 著者:泉鏡花
敵いませんや、瀬多の橋へあらわれりゃ、尋常の女でしょう、山の主が梅干になって、木に嘗められたという昔話がありますッてね、争われねえもんです。 全体ちゃきちゃ....