樵夫[語句情報] » 樵夫

「樵夫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

樵夫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
》を上げてぞ突貫する。初め山道は麓の村落で嚇《おどか》された程急ではないが、漸く樵夫《きこり》の通う位の細道で、両側から身長《みのたけ》よりも高き雑草で蔽《おお....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
がら言った。 「この山は険阻で、かつて人の踏み込んだことのない所だ。上は高くして樵夫なども見えず、下は深うして虎狼怪獣が多い。ここへもし来る者があれば、それは天....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
あるので、往来の者はむなしく睨んで行き過ぎるばかりであった。 そのうちに二人の樵夫が相談して、儲けは山分けという約束で、この蜂の巣を取ることになった。一人は腰....
薬草取」より 著者:泉鏡花
もという面色して、 「私もやっぱり、そうさ、半里ばかりも後だった、途中で年寄った樵夫に逢って、路を聞いた外にはお前さんきり。 どうして往って還るまで、人ッ子一....
紅玉」より 著者:泉鏡花
る足どりにて登場)……落第々々、大落第。(ぶらつく体を杖に突掛くる状、疲切ったる樵夫のごとし。しばらくして、叫ぶ)畜生、状を見やがれ。 声に驚き、且つ活ける玩具....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
粗野なる顔つきをみても明らかであった。かれらは皆この近所の人びと、すなわち農夫や樵夫であった。 書物を読んでいる人だけは少し違っていた。人は彼をさして、世間を....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
として聳え立った、巌つづきの見上ぐる上。草蒸す頂に人ありて、目の下に声を懸けた、樵夫と覚しき一個の親仁。面長く髪の白きが、草色の針目衣に、朽葉色の裁着穿いて、草....
フランダースの犬」より 著者:菊池寛
の老人が、倒れた樹に腰を下しているところ、ただそれだけです。少年は以前、年取った樵夫のネッセルが、夕方になると、そんな様子で休んでいるのを度々みたのでした。輪廓....
木曽の旅人」より 著者:岡本綺堂
。 「馬鹿め。」と、父はあざ笑った。「あれがなんで怖いものか。日がくれて里へ帰る樵夫か猟師が唄っているんだ。」 「いいえ、そうじゃないよ。怖い、怖い。」 「ええ....
兄妹」より 著者:岡本かの子
にも感動しないだろう。(自然が人間に対する無関心はツルゲニエフの猟人日記中、森で樵夫が倒れ、大木の下積みになりその大木が樵夫を殺す作を見てから兄が一層痛感してい....
遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
しく動き出づらん趣あるはほとんどなし。大抵は萱を分けて、ざわざわざわと出で来り、樵夫が驚いて逃げ帰るくらいのものなり。中には握飯を貰いて、ニタニタと打喜び、材木....
千ヶ寺詣」より 著者:北村四海
というところ、その男がまだ十二三の頃だそうだ、自分の家の直き近所に、勘太郎という樵夫の老爺が住んでいたが、倅は漁夫で、十七ばかりになる娘との親子三人|暮であった....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
に、お杉の家は死絶えて了った。二人の名も大方忘れられて了った。然るに某日のこと、樵夫が山稼ぎに出かけると、彼の虎ヶ窟の中から白い煙の細く※るのを見た。不思議に思....
渋温泉の秋」より 著者:小川未明
色く色づいているのが見られる。危い崖を踏んで溪川を左手に眺めながら行くと林の下に樵夫の小舎がある。其処から少し行くと、地獄谷というところに出る。常に岩の間から熱....
ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
にたびたびこの三つの叫びを聴くことだろう!……そしてあたかも、一本の樹に打ち込む樵夫の斧の響きが森全体に反響するように、ベートーヴェンのこの偉大な叫びは、全人類....