樹枝[語句情報] »
樹枝
「樹枝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
樹枝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
しゅ》 悩乱説法者《のうらんせっぽうじゃ》
頭破作七分《ずはさしちぶん》 如阿梨
樹枝《にょありじゅし》
如殺父母罪《にょしぶもざい》 亦如厭油殃《やくにょおうゆ....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
めには、非常な警戒をしたものであった。唐の玄宗皇帝は、鳥を近づけないために花園の
樹枝に小さい金の鈴をかけておいた。春の日に宮廷の楽人を率いていで、美しい音楽で花....
「パルチザン・ウォルコフ」より 著者:黒島伝治
れを追って行く。ユフカ村は、今、ようよう晨の眠りからさめたばかりだった。 森の
樹枝を騒がして、せわしい馬蹄の音がひびいてきた。蹄鉄に蹴られた礫が白樺の幹にぶつ....
「からすうりの花と蛾」より 著者:寺田寅彦
んだことだが、樫鳥や山鳩や山鴫のような鳥類が目にも止まらぬような急速度で錯雑した
樹枝の間を縫うて飛んで行くのに、決して一枚の木の葉にも翼を触れるような事はない、....
「藤の実」より 著者:寺田寅彦
んど風というほどの風もない、というのは落ちる葉の流れがほとんど垂直に近く落下して
樹枝の間をくぐりくぐり脚下に落ちかかっていることで明白であった。なんだか少し物す....
「日常身辺の物理的諸問題」より 著者:寺田寅彦
さでガラス面に沿うて流れおりて来る際に、いくつかの水滴が時々互いに合流しきれいな
樹枝状の模様を作るのであるが、それがその時々でまたいろいろの模様の変化を示し、し....
「物理学圏外の物理的現象」より 著者:寺田寅彦
ぐ砥石を平坦にするために合わせ砥石を載せてこすり合わせて後に引きはがすときれいな
樹枝状の縞が現われる。平田森三君が熱したガラス板をその一方の縁から徐々に垂直に水....
「浮世絵の曲線」より 著者:寺田寅彦
を与える事はもちろんである。 裾の線は時に補景として描かれた幕のようなものや、
樹枝や岩組みなどの線に反響している事があるが、そういうのはややもすれば画面を繊弱....
「備忘録」より 著者:寺田寅彦
その下垂した足のうらを内側に向かい合わせるようにする。これは人間の祖先の猿が手で
樹枝からぶら下がる時にその足で樹幹を押えようとした習性の遺伝であろうと言った学者....
「烏瓜の花と蛾」より 著者:寺田寅彦
んだことだが、樫鳥や山鳩や山鴫のような鳥類が目にも止まらぬような急速度で錯雑した
樹枝の間を縫うて飛んで行くのに、決して一枚の木の葉にも翼を触れるような事はない。....
「津田青楓君の画と南画の芸術的価値」より 著者:寺田寅彦
出来上がっている。津田君は別にこれに対して何とも不都合を感じていないようである。
樹枝を画く時にここへ後から鳥を止まらせる用意としてあらかじめ書き残しをしておくよ....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
巨大漢! 否|怪物だ! 漆黒の毛に蔽われた身丈ほとんど八尺もある類人猿がただ一匹
樹枝を雷光のように伝いながら血走る両眼に獲物を見すえ黄色い牙を露出しにしてその牙....
「チチアンの死」より 著者:木下杢太郎
、庭の方へと下り行くのである。蔦、薔薇の蔓欄にからまり、庭苑の高き叢、垂れかかる
樹枝などと共に、ぎっしりと深き茂陰を成す。 右側には、階段扇形に後方なる角を充し....
「ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
逞ましいにわとこの若葉が茂る間にライラックの薄紫の花が漾い、金鎖草の花房が丈高い
樹枝に溢れて隣接地帯の白石池から吹き上げる微風にまばゆいばかり金色が揺らめいて居....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
誰に話しかけたのかと、怪しんであたりを見回しますと誰も居らない。ただ夕陽が法林の
樹枝に映って美しき緑光が放って居るばかりで……。が鶯の声でもないに何の声であろう....