樹液[語句情報] »
樹液
「樹液〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
樹液の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「めくらぶどうと虹」より 著者:宮沢賢治
の橋《はし》のようにやさしく空にあらわれました。 そこでめくらぶどうの青じろい
樹液《じゅえき》は、はげしくはげしく波《なみ》うちました。 そうです。今日《き....
「河明り」より 著者:岡本かの子
めた朝の光線が当って、閃く樹皮は螺線状の溝に傷けられ、溝の終りの口は小壺を銜えて
樹液を落している。揃って育児院の子供等が、朝の含嗽をさせられているようでもある。....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
その大きな垂葉を潜って凝固土の上に下りると、前面には、熱帯植物特有の――たっぷり
樹液でも含んでいそうな青黒い葉が、重たそうに繁り冠さり合い、その葉陰の所々に、臙....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
湿地と水溜《みずたま》りをこいで歩くのであった。全身あますところなく濡れていた。
樹液のにおう木立ちのなかにはいったときには、血の気をうしなった唇の奥で歯ぐきが打....
「饑餓陣営」より 著者:宮沢賢治
《いたずら》にここが直角になることは血液|循環《じゅんかん》の上からも又《また》
樹液運行の上からも必要としない。この形になることが要領じゃ。わかったか。六番」 ....
「日々の映り」より 著者:宮本百合子
いる欅の高い梢の方へつたわってゆく。去年の落葉の下に湿っている土の匂い、新芽だつ
樹液の香りなどが木の間に漂っていて、これが市中であるだけ一層鋭く目をさまされる野....
「道標」より 著者:宮本百合子
いるものもなかった。とける雪、暖くしめった大地、芽立とうとしている樹木のかすかな
樹液のにおい。それらが交りあって柔かく濃い空気をたのしみながら、伸子と素子とはし....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
りめぐらして、書籍市がひらかれ、菩提樹の若いとんがった青緑の粒だった芽立ちと夜は
樹液の匂いが柔かく濃い闇にあふれます。アコーディオンの音や歌がきこえ出します。そ....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ようだった。
豊かな光には何となく人の心を安らかならしむるものがあった。生命、
樹液、暑気、蒸発気などは満ちあふれていた。万物の下にその源泉の大きさが感ぜられた....
「まかないの棒」より 著者:黒島伝治
た。 耳がやはりじいんと鳴っていた。忙しく諸味を汲み上げるあいまあいまに、山で
樹液のしたたる団栗を伐っていることが思い出された。白い鋸屑が落葉の上に散って、樹....
「方子と末起」より 著者:小栗虫太郎
ころが、今日末起ちゃんのお便りをみますと、あたくしの名を、刻んだほうの切り口から
樹液が湧きだして、あなたのほうへ、涙のように流れていたとかいう話。 それであな....
「イーハトーボ農学校の春」より 著者:宮沢賢治
樺《かば》の木でも、またかれくさの地下茎《ちかけい》でも、月光いろの甘《あま》い
樹液《じゅえき》がちらちらゆれだし、早い萱草《かんぞう》やつめくさの芽《め》には....
「だいこん」より 著者:久生十蘭
トイッタ。樹ハソレヲキイテ噴キダシタ。秋ニナッテ葉ヲ落スノハ、無益ナ消耗ヲ避ケテ
樹液ヲ貯エ、春ニナッタラ大イニ伸ビテヤロウトイウ樹木ノ高イ意欲ノアラワレナノダ。....
「アッタレーア・プリンケプス」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
は心につぶやくのでした、『勝手にそう思うがいい!』 そして彼女は、あらん限りの
樹液をひたすら伸びるために使って、根や葉にまわる
樹液をまで奪いながら、ぐんぐん伸....
「三国志」より 著者:吉川英治
と、声を放って哭いた。その声と共に、震々、梨の木は葉をふりこぼし、幹は血のごとき
樹液をほとばしらせた。 「すでに予が斧初めの刃を入れた。もし木の精が祟るなら曹操....