橋上[語句情報] »
橋上
「橋上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
橋上の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
に寒心せしめたりき。銀貨一片に※目《とうもく》せし乗り合いよ、君らをして今夜天神
橋上の壮語を聞かしめなば、肝胆たちまち破れて、血は耳に迸出《ほとばし》らん。花顔....
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
《さば》と言うが、臨川寺ではこの生飯を川へ捨てる習慣になっていました。すると渡月
橋上下六町の間、殺生《せっしょう》禁断になっている川中では、平常から集り棲《す》....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
しばいをかいて、小娘のお静が訴え出たように、浪人者の発狂投身と見せかけながら永代
橋上よりおどり込み、むろん自身はこっそりとそのまま泳ぎ帰って、さもそれを入水《じ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
し入り候。 深川興照寺にて、一昨夜石仏六基盗難に会い候ところ、今朝にいたり永代
橋上に右六基とも捨てある由、同寺より届けいでこれあり候《そうら》えども、いささか....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
された。天候|情なくこの日また雨となった。舟で高架鉄道の土堤へ漕ぎつけ、高架線の
橋上を両国に出ようというのである。われに等しき避難者は、男女老幼、雨具も無きが多....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
玉筒二|挺、百目玉筒二挺、西洋流十一寸半も来た。その時、諏訪から出張した藩士が樋
橋上の砥沢口というところで防戦のことに城中の評議決定の旨を物頭に告げた。東餅屋、....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
とも狭い橋があります。人力車一台ようやくにして通り得るというほどのもので、しかも
橋上の眺めはなかなかよろしい。一度記念のために渡っておく価値はあります。今に大大....
「関牧塲創業記事」より 著者:関寛
此の如く着用するの貌を自らは其全体を見る事能わざるも、傍人の有様を見て、其昔宇治
橋上に立ちて戦たる一來法師もかくあらんかと思われたり。 かかる着用にて、炎熱の日....
「天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
ではありませんか、似たというより二個の老人は全く同一の人間なのです。 斯うして
橋上の老人は呼吸を吐いている老人の口許近く参りましたが、不意に形が小さくなり、一....
「戯作者」より 著者:国枝史郎
、珍しく一九は早起きをしたが、そのままフラリと家を出ると日本橋の方へ足を向けた。
橋上に佇んで見下せば、河の面てには靄立ち罩め、纜った船も未だ醒めず、動くものと云....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
すよ、危ないことをするものではありませんよ」と諄々と諭さるる深切。さては我をこの
橋上より身を投ずる者と思いてかくねんごろには言わるるよと心付きて恥かしく、人の来....
「寒鮒」より 著者:佐藤垢石
ある。少し遠くはあるが、近年発見された場所で人気のあるのが、渡良瀬川の新古河三国
橋上下、新利根川下流幸田
橋上下、水郷上の島、狢塚、戸指川などである。ここらは、鮒....
「橋の上」より 著者:犬田卯
んは村の子供達の総大将となって学校への往復を独裁していた。ある時は隣村の生徒達を
橋上に要撃し、ある時は女生徒の一群を襲って、その中の、娘になりかかった何人かの袴....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
下観光の客、四方より雲集し、旅館ほとんど空室なし。晩に至り納涼の客湖畔を徘徊し、
橋上の来往織るがごとし。 瑞渓窮処水成晩来霽、長空一碧是伊山。 (瑞の谷間の尽き....
「俗臭」より 著者:織田作之助
に、若い日の恋人の事を考えていたのである。花子のことだ。 道頓堀、太佐衛門橋の
橋上であった。その日は、父の歿後、和歌山県湯浅村の故郷を後に、きょうだい散り/\....