橋板[語句情報] »
橋板
「橋板〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
橋板の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
ぐ川瀬の音に狭霧《さぎり》を立てて安倍川が流れている。轍《わだち》に踏まれて躍る
橋板の上を曳かれて行くと、夜行で寝不足の瞼《まぶた》が涼しく拭われる気持がする。....
「白髪小僧」より 著者:杉山萠円
ら転がり落ちて、周章《あわて》て果物を拾おうとしましたが、生憎《あいにく》果物は
橋板の上を八方に転がり出して、大方河の中へ落ちてしまいました。するとお婆さんは俄....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
ら物が打付る事もありますゆえ、余ほど丈夫でなければなりませんが、丈夫一式で木口が
橋板のように馬鹿に厚くっては、第一重くもあり、お飾り申した処が見にくゝって勿体な....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
材であるが、それは、檜材である。日本橋の登る三枚目とは室町の方から渡って三枚目の
橋板を差すのである。時たま、橋の修繕の際、この
橋板は皆が争って得たがったものです....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
橋の口に立札がある。文言を読めば、曰く、五人以上同時に渡る可からず。
恐ず/\
橋板を踏むと、足の底がふわりとして、一足毎に橋は左右に前後に上下に揺れる。飛騨山....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
お前、そこで何をしているんだ」 両国橋の上には今夜の霜がもう置いたらしく、長い
橋板も欄干も暗いなかに薄白く光っていた。その霜の光りと水あかりとに透かして視なが....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
ならず。壊れた竹の欄干に掴って、月の懸った雲の中の、あれが医王山と見ている内に、
橋板をことこと踏んで、 向の山に、猿が三|疋住みやる。中の小猿が、能う物饒舌る....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
草の根のまだ白い泥土の欠目から、楔の弛んだ、洪水の引いた天井裏見るような、横木と
橋板との暗い中を見たが何もおらぬ。……顔を倒にして、捻じ向いて覗いたが、ト真赤な....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
しかないそうですが、泥水を装って川へ一時に推出して来た、見る間に杭を浸して、早や
橋板の上へちょろちょろと瀬が着く騒。大変だという内に、水足が来て足を嘗めたってい....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
流が黒くなって颯と出た。といっしょに向岸から橋を渡って来る、洋服を着た男がある。
橋板がまた、がッたりがッたりいって、次第に近づいて来る、鼠色の洋服で、釦をはずし....
「鯰」より 著者:佐藤垢石
、舌鼓をうったのである。日本でも、昔から鯰を蒲鉾にこしらえてきた。寛文年間の、高
橋板の料理物語のなかにも鯰蒲鉾のことについて書いてあった。 鯰は、一年中いつで....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
ち』と袖を引いて、橋の方へ行く。橋は雨で一面に濡れている。高下駄で辷りそうだし、
橋板の落ちている所もある。桁の上を拾って歩くと、またしても足許に小僧が絡む。そん....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
留をして、都の春を十分に楽しむと、また大鳥毛の槍を物々しげに振立てて、三条大橋の
橋板を、踏み轟かしながら、遙な東路へと下るのであった。 東国から、九州四国から....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
とになる。秋のたそがれを思い出す。三田台の坂も今と違って、路は暗し、水は寂しい。
橋板は破れ、欄干は朽ちて、うろぬけて、夜は狸穴から出て来て渡るものがありそうで、....
「参宮がえり」より 著者:田中貢太郎
歳位になる忰の二人|伴であった。 舟は波のうねりのすくない岩陰に繋がれて陸へは
橋板が渡された。その舟には顔の渋紙色をした六十に近い老人と三十位の巌丈な男が艪を....