橋殿[語句情報] » 橋殿

「橋殿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

橋殿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
物蔭から出た小一郎は仰天せざるを得なかった。 「一ツ橋家の武士どもだな! 一ツ橋殿の命を受け、昆虫館を探しあてようと、さてこそやって来たらしい。……憎いは南部....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、力《つと》めて芸術を修業せねばならぬと奨励している。水戸中納言の弟、余九麿を一橋殿へ呼び寄せる時のお達しも、芸術のお世話ということで許されている。けれどもそれ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
衛という御細工所頭《おさいくどころがしら》を勤める仁《じん》、柔術の先生にて、一橋殿、田安殿はじめ、諾大名大勢弟子を持っている先生が、横網町というところにいる故....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
して塀の際に立っていた竜之助は、息をついているのであります。隠岐守の屋敷の隣は一橋殿で、その向うは牧野越中守の中屋敷、つづいて大岡、酒井、松平|因幡守《いなばの....
雪の宿り」より 著者:神西清
れ、この日の兵火に三宝院の西は近衛殿より鷹司殿、浄華院、日野殿、東は花山院殿、広橋殿、西園寺殿、転法輪、三条殿をはじめ、公家のお屋敷三十七、武家には奉行衆のお舎....
柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
頭に、大名屋敷下屋敷、ベッタリその辺りに並んでいた。尾張殿、肥後殿、仙台殿、一ッ橋殿、脇坂殿、大頭ばかりが並んでいた。その裏門が海に向いた、わけても宏壮な一宇の....
興津弥五右衛門の遺書」より 著者:森鴎外
、相国寺、建仁寺、東福寺|並びに南都興福寺の長老達に候。 明日切腹候場所は、古橋殿|取計にて、船岡山の下に仮屋を建て、大徳寺門前より仮屋まで十八町の間、藁筵三....
私本太平記」より 著者:吉川英治
彼の胸に、こんな季節感がふと映じたのも、何十日ぶりか。 無二の知己とたのむ赤橋殿の門を辞して、従者の曳く駒の背にうつり、大鳥居|内の横大路を曲がるせつなに、....
私本太平記」より 著者:吉川英治
と、驚いたさまだった。 噂はあっても、今日までのところ、おおむねは、 「赤橋殿と、足利家とのツリ合いでは」 と、まず疑い、 「わけてまた、なんの取り柄も....
私本太平記」より 著者:吉川英治
や、その高氏なら、密勅の呼びかけもしていません。もちろん、連判にもみえぬ」 「赤橋殿の妹聟。いわば北条一族と見てのことですか」 「それもあるし、高氏は寝反りなど....
私本太平記」より 著者:吉川英治
くびに消えぬ犬の歯型をのこしたことを、当時、いたく恨んでいたそうな」 「でも、赤橋殿の妹君を娶え、いまは御一族でございますのに」 「それよ、その若夫婦を、祝うて....
私本太平記」より 著者:吉川英治
の初時鳥、しかも朝時鳥を」 早暁の客は言った。 登子の実兄、北条守時、あの赤橋殿なのである。 彼の許へも、高時の令がつたえられていたにちがいない。 「台命....
私本太平記」より 著者:吉川英治
たのか?」 すると、駈け入って来た一将が、こう訴えた。――かねてから謹慎中の赤橋殿が、無断、禁をやぶってこれへ出仕してまいられ、しかも家の子郎党を連れた御出陣....
私本太平記」より 著者:吉川英治
武族間には、 「なるほど」 と、こころよく受けとられ、同時に、 「さすがは、赤橋殿の妹聟、うわさのごとく、なかなかな器量人か」 と、衆望の観るところにもなっ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ことはさえぎられ、切目ノ宿の別当の御別院にて、別当|定遍どのの代表と称せられる法橋殿にお目にかかり、御当家よりの要旨を申し入れ、まずは懇談だけはとげて、たちかえ....