»
橘
「橘〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
橘の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
る事が御出来なさるように相成りました。その思いもよらない事と申しますのは、もう花
橘《はなたちばな》の※《におい》と時鳥《ほととぎす》の声とが雨もよいの空を想《お....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
をやるのは勿論《もちろん》僕にも不快ではなかった。
「この三角洲《さんかくす》は
橘洲《きっしゅう》と言ってね。………」
「ああ、鳶《とび》が鳴いている。」
「鳶....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
ぬ。おれはただ平家《へいけ》の天下は、ないに若《し》かぬと云っただけじゃ。源平藤
橘《げんぺいとうきつ》、どの天下も結局あるのはないに若《し》かぬ。この島の土人を....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
旅の衣はすずかけの。 目で聞くごとくぱっちりと、その黒目勝なのを※わしながら、
橘に井げたの紋、堀の内|講中のお札を並べた、上原と姓だけの門札を視めて、単衣の襟....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
検討の上、御教示を賜わらんことを切にお願い申上げる次第である。「東亜連盟」誌上の
橘樸氏の発表に対しては、私は心から感激している。....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
経のうちであります――時価で申しますとな、唯この一巻でも一万円以上であります。」
橘南谿の東遊記に、 これは清衡存生の時、自在坊蓮光といへる僧に命じ、一切経書写の....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
聞済。この通りでござる。」 とて、開いた扇子に手を支いた。埃は颯と、名家の紋の
橘の左右に散った。 思わず、ハッと吐息して、羽織の袖を、斉く清く土に敷く、お町....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
金屏風を引繞らした、四海波静に青畳の八畳で、お珊自分に、雌蝶雄蝶の長柄を取って、
橘活けた床の間の正面に、美少年の多一と、さて、名はお美津と云う、逢阪の辻、餅屋の....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
加えて置きたいことが一つございます。それは玉依姫の霊統を受けた多くの女性の中に弟
橘姫が居られることでございます。『あの人はわたくしの分霊を受けて生まれたものであ....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
のようにさします朝晴の日の影に、あたりの小砂利は五色に見えます。これは、その簪の
橘が蘂に抱きました、真珠の威勢かにも申しますな。水は浅し、拾うのに仔細なかったで....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
カチと拍子を取るものが現われた。また、それから少し下っては、落語家のへらへらの万
橘が、一時盛んな人気だった頃に、神田台所町の井戸の傍だったかに、へらへら焼一名万....
「多神教」より 著者:泉鏡花
何処まで、 からから山の下まで、 土産は何じゃ。 榧や、勝栗、蜜柑、柑子、
橘。」…… お沢 (向って左の方、真暗に茂れる深き古杉の樹立の中より、青味の勝ち....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
雫 浅緑 記念ながら 縁日 一 先年|尾上家の養子で
橘之助といった名題|俳優が、年紀二十有五に満たず、肺を煩い、余り胸が痛いから白菊....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
密が守られた。 しかし馬車で乗つけたのは、昨夜伊予紋へ、少将の夫人の使をした、
橘という女教師と、一名の医学士であった。 その診察に因って救うべからずと決した....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
よ。――連が買ものをしてるのを待ってるんですから。」 私と袖を合わせて立った、
橘八郎が、ついその番傘の下になる……蜆の剥身の茹ったのを笊に盛って踞っている親仁....