機宜[語句情報] »
機宜
「機宜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
機宜の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
先手衆駈けつけたぞ、戦いは味方の勝ちぞ」と叫びまわった。信玄の落着き振りと、この
機宜の処置とは将に崩れかかった味方に百倍の勇気を与えた。この時の有様を『甲陽軍鑑....
「女肉を料理する男」より 著者:牧逸馬
の驚怖感が、刹那《せつな》彼の神経を萎縮《いしゅく》させて、とっさの判断、敏速|
機宜《きぎ》の行動等をいっさい剥奪《はくだつ》し、呆然として彼をいわゆる不動|金....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
対治して終《しま》って其の根を張り枝を茂らせぬ間に芟除《かりのぞ》き抜棄てるのを
機宜《きぎ》の処置とする。且又信雄が明智乱の時のような態度を取って居た日には、武....
「チャアリイは何処にいる」より 著者:牧逸馬
に大事をとったにすぎなかったのかもしれないが、この署長の措置《そち》は、おおいに
機宜《きぎ》を得たものとして、のちのちまで長く一般の好評を博したのだった。中央署....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
悟ってるらしく、敬虔《けいけん》であるとともにまた非空想的らしかった。この土地の
機宜も温情もない家庭にはいっては、幸福でなかった。――どうして彼女がこの地を去っ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
で初めてクリストフに会った。たくさんの人が集まっていた。クリストフは聴衆に応じて
機宜の処置を取ることができなかったので、長々しいアダジオを一つ演奏した。皆は欠伸....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
重の密室ではないか。 ウルリーケはこまごま当時の情況を述べたが、それはすこぶる
機宜を得た処置だった。 彼女は、犬射復六の手で扉が開かれると、すぐ前方の扉がま....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
を破らぬが、彼の仁、活を論じて、自らを失っておる。剣刃上に、殺活を論じ、棒頭上に
機宜を別つ。わしと、月丸との、この試合をよく考えてみい。人を殺して、生かす、生か....
「親鸞」より 著者:三木清
ある。これが食い違うと摂化のことはととのわない。〔欄外「須宜」〕そこで第三に機は
機宜という熟字に見られるごとく、宜の意味を有している。関係するものの間にちょうど....
「ローマ法王と外交」より 著者:国枝史郎
帝国政府は今回ローマの法王庁へ原田健氏を初代公使として派遣することになったが時局がら洵に
機宜を得た外交手段だと思う。 この機会に歴代|羅馬法王のうち特にすぐれた外交家....
「衰えてきた日本料理は救わねばならぬ」より 著者:北大路魯山人
だいこんおろし一つするにも、それはいろいろと違うのであります。 つまり、料理は
機宜の処置が大切であります。あくせくして疲れて腹をへらして帰って来たひと、そんな....
「日本料理の基礎観念」より 著者:北大路魯山人
であります。こういうことについては、なにもかも一応知って苦労をしておき、そして、
機宜の処置がとれなくてはいけません。 もともと美味いものは、どうしても材料によ....
「涙香に還れ」より 著者:野村胡堂
最初に世に送らるる「巌窟王」が大デュマの傑作「モンテ・クリスト伯」であることも
機宜を得たものだろう。「巌窟王」の雄大な構想や、無類の面白い運びは、まことに世界....
「放免考」より 著者:喜田貞吉
が多かったに相違ない。そしてそれを収容して下級の警吏獄吏に使役する事は、いわゆる
機宜に適した所為であったに相違ない。しかし彼らは依然前科者として、他から目せられ....