機関車[語句情報] »
機関車
「機関車〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
機関車の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
。そして青年(青年は名を古藤《ことう》といった)が葉子に続いて飛び乗った時には、
機関車の応笛《おうてき》が前方で朝の町のにぎやかなさざめきを破って響き渡った。
....
「星座」より 著者:有島武郎
ているプラットフォームには、乗客と見送人が混雑して押し合っていた。
西山さんは
機関車に近い三等の入口のところに、いつもとかわらない顔つきをしていつもとかわらな....
「恐竜艇の冒険」より 著者:海野十三
いている値段札を見ると、ほんとにやすいのである。ぼくたちは、模型《もけい》の電気
機関車とレールと信号機などの一組を買うだけのお金で、その豆潜一隻を買うことができ....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
とを発見した。それから、探求を進めてゆくと、雑音の原因は、家の前を通る列車の電気
機関車が、架空線に接触するところで、小さい火花を生ずるためで、殊に大きい雑音は、....
「地中魔」より 著者:海野十三
洋服を着た小さい力士のような大人が入って来た。グリグリと大きい眼だ! 地底
機関車 「三吉、大事件だ。お前も働かせてやる」 とグリグリ眼の男はイキナリ言っ....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
なき発熱の日つづきたること故、寝ていることの辛さ、ことに枕に頭をつけての食事は、
機関車の中にあるの想いにて苦しきことなりき。 七月二十六日 ◯異状なし。 ◯朝....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
に 峠駅あり 高き屋根もつプラットホーム 群がる雪かき人夫 疲れし
機関車のあえぎ そのあえぎさえ雪に吸われ 静けさの中に 雪しきりに降る ....
「五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
り場に困っている。馬を積む貨車に入れるとよかったがもう仕方がない。これから二台の
機関車で前後から持ち上げられるのだ。坂はよほど急だと見えて歩むより遅い。この時分....
「海底都市」より 著者:海野十三
「ま、まあ待ってくれ――」 僕は困った。全身が火に包まれたようになった。心臓は
機関車のボイラーのように圧力をたかめた――扉はしずかに開かれる。あ、見えた、若い....
「人造人間戦車の機密」より 著者:海野十三
瞬間にさっとどよめいた。 がちゃがちゃがちゃん――と、まるで長い貨車の後から、
機関車がぶつかったときのような音がした。と、なんという奇観、人造人間は、吾れ勝ち....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
はミミ族――すなわち赤色金属藻の着ている外套みたいなものさ。言いかえると、それは
機関車みたいなもので、それを動かしているのが、この赤色金属藻のミミ族さ。とにかく....
「崩れる鬼影」より 著者:海野十三
出せ、元気を――」 「いま最後の一戦をやるところです。見ていて下さい。駅の方から
機関車隊が出動しますから……」 「ナニ、
機関車隊だって……」 その言葉が終るか....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
一所になって、さす手の扇、ひく手の手拭、揃って人も無げに踊出した頃は、俄雨を運ぶ
機関車のごとき黒雲が、音もしないで、浮世の破めを切張の、木賃宿の数の行燈、薄暗い....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
僕はこう云う紙札に東海道線に近い田舎を感じた。それは麦畑やキャベツ畑の間に電気
機関車の通る田舎だった。…… 次の上り列車に乗ったのはもう日暮に近い頃だった。....
「キド効果」より 著者:海野十三
きには、四十人の団員が、いつの間にか三十九人になっていた。 ガン、ガン、ガン。
機関車に近い方の扉が自暴に鳴って、やっとそれがガラリと開くと、真赤な顔をした車掌....