檀那[語句情報] » 檀那

「檀那〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

檀那の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カルメン」より 著者:芥川竜之介
台を眺め出した。のみならず同伴の外国人の男女《なんにょ》と(その中には必ず彼女の檀那《だんな》の亜米利加人も交《まじ》っていたのであろう。)愉快そうに笑ったり話....
第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
この四人の夫をいずれも過不足なしに愛している。僕はまだ日本にいた時、やはり三人の檀那《だんな》と共に、一人の芸者を共有したことがあった。その芸者に比《くら》べれ....
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
お鈴は彼女の安ものの指環《ゆびわ》に何か世帯じみた寂しさを感じた。 「これは兄が檀那様《だんなさま》に差し上げてくれと申しましたから。」 お芳は愈《いよいよ》....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
ある。 「そうだ。青蓋《せいがい》句集というのを出している、――あの男が小えんの檀那《だんな》なんだ。いや、二月《ふたつき》ほど前《まえ》までは檀那だったんだ。....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
》でに気づかなかった事を口惜《くちお》しく思った。「もう八日《ようか》経てば、大檀那様《おおだんなさま》の御命日でございます。御命日に敵が打てますのも、何かの因....
魚河岸」より 著者:芥川竜之介
《ぬし》を見たと思うと、たちまち当惑《とうわく》の色に変り出した。「やあ、こりゃ檀那《だんな》でしたか。」――客は中折帽を脱ぎながら、何度も声の主《ぬし》に御時....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
砲を向けたままの、そのありさまをさらしました。――夜のあけ方には、派出所の巡査、檀那寺の和尚まで立ち会わせるという狂い方でございまして。学士先生の若夫人と色男の....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
。何だか、薄気味の悪いような、横柄で、傲慢で、人を舐めて、一切心得た様子をする、檀那寺の坊主、巫女などと同じ様子で、頼む人から一目置かれた、また本人二目も三目も....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
。あれは水晶の数珠にございます。海に沈みまする覚悟につき、冥土に参る心得のため、檀那寺の和尚が授けましたのでござります。 公子 冥土とは?……それこそ不埒だ。そ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
立つのも厭がりますから、そこで私が案内する、と背後からぞろぞろ。その晩は、鶴谷の檀那寺の納所だ、という悟った禅坊さんが一人。変化出でよ、一喝で、という宵の内の意....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
小さな声で、 「おだいこくがおいでかね。」 「は、とんでもねえ、それどころか、檀那がねえで、亡者も居ねえ。だがな、またこの和尚が世棄人過ぎた、あんまり悟りすぎ....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
を釣して、ここに姥塚を築くばかり、あとを留めたのであると聞く。 ――前略、当寺檀那、孫八どのより申上げ候。入院中流産なされ候御婦人は、いまは大方に快癒、鬱散の....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
で見る、処々、壊え崩れて、草も尾花もむら生えの高い磴を登りかかった、お米の実家の檀那寺――仙晶寺というのである。が、燈籠寺といった方がこの大城下によく通る。 ....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
いま言う――その写真のぬしを正のもので見たのである。 その前に、渠は母の実家の檀那寺なる、この辺の寺に墓詣した。 俗に赤門寺と云う。……門も朱塗だし、金剛神....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
、男女結婚を約するものは、その結婚の期日にさきだちて(通常五週間前)、これをその檀那寺に報知し、その寺にて毎日曜続きて三回、礼拝の節これを聴衆の前に報告し、異見....