櫛巻[語句情報] » 櫛巻

「櫛巻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

櫛巻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
差図通り、すぐに母の鼻の先へ坐った。 「何か用?」 母は括《くく》り枕の上へ、櫛巻《くしま》きの頭を横にしていた。その顔が巾《きれ》をかけた電燈の光に、さっき....
点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
一 僕の母は狂人だった。僕は一度も僕の母に母らしい親しみを感じたことはない。僕の母は髪を櫛巻《くしま》きにし、いつも芝の実家にたった一人|坐《すわ》りながら、長煙管《な....
或る女」より 著者:有島武郎
間には部屋《へや》を間違えたと思ったらしく、少しあわてて身を引こうとしたが、すぐ櫛巻《くしま》きにして黒襟《くろえり》をかけたその女が葉子だったのに気が付くと、....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
いくぶんのすごみを帯び、見るだに涼しき美人なり。 これはたして何者なるか。髪は櫛巻《くしま》きに束《つか》ねて、素顔を自慢に※脂《べに》のみを点《さ》したり。....
婦系図」より 著者:泉鏡花
は快いが、まだちっと寒気がする肩つきで、寝着の上に、縞の羽織を羽織って、珍らしい櫛巻で、面窶れがした上に、色が抜けるほど白くなって、品の可いのが媚かしい。 寝....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
ら落ちた木菟の雛ッ子のような小僧に対して、一種の大なる化鳥である。大女の、わけて櫛巻に無雑作に引束ねた黒髪の房々とした濡色と、色の白さは目覚しい。 「おやおや…....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
愕然とするまで、再び、似た人の面影をその女に発見したのである。 緋縮緬の女は、櫛巻に結って、黒縮緬の紋着の羽織を撫肩にぞろりと着て、痩せた片手を、力のない襟に....
鷭狩」より 著者:泉鏡花
いましたものですから、ちょっと束ねておりました処なんでございますよ。」 いまは櫛巻が艶々しく、すなおな髪のふっさりしたのに、顔がやつれてさえ見えるほどである。....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
というより仇っぽい婦人だったんです。何しろその体裁ですから、すなおな髪を引詰めて櫛巻でいましたが、生際が薄青いくらい、襟脚が透通って、日南では消えそうに、おくれ....
古狢」より 著者:泉鏡花
大通りを少しあるくと、向うから、羽織の袖で風呂敷づつみを抱いた、脊のすらりとした櫛巻の女が、もの静に来かかって、うつむいて、通過ぎた。 「いい女ね。見ましたか。....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
のする事です。そうまでも行きますまいが、髪を洗って、湯に入って、そしてその洗髪を櫛巻きに結んで、笄なしに、紅ばかり薄くつけるのだそうです。 それから、十畳敷を....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
さず、すなわち尋常に黒繻子の襟を合わせて、火鉢の向うへ中腰で細くなる…… 髪も櫛巻、透切れのした繻子の帯、この段何とも致方がない。亭主、号が春狐であるから、名....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
過した。 朧々の夜も過ぎず、廓は八重桜の盛というのに、女が先へ身を隠した。……櫛巻が褄白く土手の暗がりを忍んで出たろう。 引手茶屋は、ものの半年とも持堪えず....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
袷羽織を、撫肩にぞろりと掛けて、道中の髪を解放し、あすあたりは髪結が来ようという櫛巻が、房りしながら、清らかな耳許に簪の珊瑚が薄色に透通る。……男を知って二十四....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
。――漆にちらめく雪の蒔絵の指さきの沈むまで、黒く房りした髪を、耳許清く引詰めて櫛巻に結っていた。年紀は二十五六である。すぐに、手拭を帯に挟んで――岸からすぐに....