» 

「櫺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

櫺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
はおとなしくして湯を飲んでいた。 「花魁。いつの間にか積もりんしたね」 座敷の子窓《れんじまど》をあけて外を眺めていた綾鶴が、中の間《ま》の方へ向いて声をか....
道草」より 著者:夏目漱石
急に変った。淋《さみ》しい田舎《いなか》が突然彼の記憶から消えた。 すると表に子窓《れんじまど》の付いた小さな宅《うち》が朧気《おぼろげ》に彼の前にあらわれ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
自分もよく知らないが、なんでもゆうべの夜中にどこからか帰って来て、縁の下や台所の子窓からぞろぞろと入り込んだものらしいと云った。猫は自分の家へかならず帰るとい....
島原心中」より 著者:菊池寛
当でしょう。どれも、これも粗末な木口を使った安普請で、毒々しく塗り立てた格子や、子窓の紅殻色が、むっとするような不快な感じを与えるのです。煤けた角行灯に、第二....
明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
名を流し、互いにせかれて、逢われぬ雪の日、他の客の脱捨《ぬぎす》てた衣服大小を、子外《れんじそと》に待っている男のところへともたせてやって、上にはおらせ、やっ....
少年の死」より 著者:豊島与志雄
と一家四人枕を並べて寝る六畳の隣りの格子先の四畳半に彼は寝かされた。枕頭の煤けた子窓からほの白い夜明けの光りが射込むのを見ながら、うとうととして表を通る人の足....
」より 著者:豊島与志雄
、横に三つずつ二列になって、ぎっしりつまっているのである。 廊下の電燈の光が、子《れんじ》窓の黝ずんだ擦硝子に漉されて、ぼーっとした明るみを送っている。その....
俊寛」より 著者:倉田百三
良大明神に百人の僧をこもらせて、大般若を七夜の間|行じさせました。その時宮の前のの木に、男山のほうから山|鳩が三羽飛んできて怪しい声で鳴きつつ食らい合いをはじ....
遁げて往く人魂」より 著者:田中貢太郎
。そして、数町往ったところで、その火の玉は唯ある巷へ折れて、その突きあたりの家の子窓からふわふわと入ってしまった。と、家の中から苦しそうな呻きが聞えて来た。そ....
魔像」より 著者:林不忘
絞るような、驚愕《おどろき》の声が……。 二 無理もない。 高い子窓《れんじまど》である。そこへ人の顔が現われたのだ。イヤ、正確には、現れたよ....
野萩」より 著者:久生十蘭
くから、と伊作の伝言《ことづて》をつたえた。 もとはどういう邸だったのか、竹の子《れんじ》をつけた、いかにも床しい数寄屋がまえなのに、掛軸はかけず、床柱の花....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
敷の吟味部屋《ぎんみべや》へ入って行くと、叔父の庄兵衛とひょろ松が、あけはなした子窓《れんじまど》の下で、上きげんの高声で話し合いながら、笑っていた。 顎十....
平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
入ったりしている。どこもかしこもおどろおどろしいばかりに荒れ果てゝいるうちに、唐子《とうれんじ》の朱の色だけが妙に鮮《あざやか》で、如何にも不気味である。 ....
夏の町」より 著者:永井荷風
うごか》すと、その間から狭い路地を隔てて向側《むかいがわ》の家の同じような二階の子窓《れんじまど》が見える。 鏡台の数《かず》だけ女も四、五人ほど、いずれも....
雪の日」より 著者:永井荷風
羽織かくして、 袖ひきとめて、 どうでもけふは行かんすかと、 言ひつつ立つて子窓《れんじまど》、 障子ほそめに引きあけて、 あれ見やしやんせ、 この雪....