次男[語句情報] » 次男

「次男〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

次男の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
間よりも遥《はる》かに重吉には親しかった。彼は一時は知事などにもなった或政治家の次男だった。が、豪傑肌の父親よりも昔の女流歌人だった母親に近い秀才だった。それは....
」より 著者:芥川竜之介
「県会議員か何《なん》かでしょう。銀行や会社も持っているようよ。」 「あの人は次男か三男かなの?」 「長男――って云うのかしら? 一人きりしかいないんですって....
水の三日」より 著者:芥川竜之介
の会計の叔父《おじ》の妹の娘が、そのおじいさんの姉の倅《せがれ》の嫁の里の分家の次男にかたづいていて、小松川の水が出たから、そのおじいさんの姉の倅の嫁の里の分家....
年末の一日」より 著者:芥川竜之介
抜けた茶の間にはいつか古い長火鉢の前に昼飯の支度も出来上っていた。のみならず母は次男の多加志《たかし》に牛乳やトオストを養っていた。しかし僕は習慣上朝らしい気も....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
門《ほそいさんえもん》と云う侍《さむらい》は相役|衣笠太兵衛《きぬがさたへえ》の次男|数馬《かずま》と云う若者を打ち果《はた》した。それも果し合いをしたのではな....
猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
ふじょろん》の中に、蟹も同類を劬《いたわ》ると云う実例を引いたのはこの蟹である。次男の蟹は小説家になった。勿論《もちろん》小説家のことだから、女に惚《ほ》れるほ....
星座」より 著者:有島武郎
もだ、おやじは俺が大の自慢で、長男は俺の後嗣《あとつ》ぎ相当に生れついているが、次男坊はやくざな暴れ者だで、よその空でのたれ死でもしくさるだろうと、近所の者をつ....
高野聖」より 著者:泉鏡花
さがりに玄関から土間へ、草鞋《わらじ》を穿《は》いてまた地《つち》に手をついて、次男坊の生命《いのち》の扶《たす》かりまするように、ねえねえ、というて山へ帰った....
追憶」より 著者:芥川竜之介
に一度は徳ちゃんを泣かせた記憶を持っている。徳ちゃんは確か総武鉄道の社長か何かの次男に生まれた、負けぬ気の強い餓鬼大将だった。 しかし小学校へはいるが早いか僕....
聖書」より 著者:生田春月
まずこの聖書ぐらいは見すぼらしいに違いない。それが立派な旗本で、今は会社の重役の次男なる主人公と同じ貴族的な態度ですまし込んでいたのだ、と思うと、僕は顔が真紅に....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
、草履は駈足で時流に追着く。 「これを貰いますよ。」 店には、ちょうど適齢前の次男坊といった若いのが、もこもこの羽織を着て、のっそりと立っていた。 「貰って穿....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
という人があって、銀細工師で、ペーターノスター・ローという所に住んでおった。その次男のエドワードとファラデーは親しかったので、その家に行ったりした。エドワードの....
雪柳」より 著者:泉鏡花
曰く、ここに武家、山本|氏某若かりし頃、兄の家に養わる、すなわち用なき部屋|住の次男。五月雨のつれづれに、「どれ書見でも致そうか。」と気取った処で、袱紗で茶を運....
押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
治は顔をかげらせた。源太郎の家では、長男が早くから樺太に渡つて向うで世帯を持ち、次男は出征、三男の源三郎が田圃を仕付けていたが、つい最近これも召集されて、源太郎....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
ったものの、もう総武鉄道会社の敷地の中に加えられていた。僕はこの鉄道会社の社長の次男の友達だったから、みだりに人を入れなかった「お竹倉」の中へも遊びに行った。そ....