次郎吉[語句情報] »
次郎吉
「次郎吉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
次郎吉の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の年に浅草|田町《たまち》の美濃屋という玩具屋《おもちゃや》へ縁付いたが、亭主の
次郎吉が道楽者であるために、当人よりも親の八兵衛夫婦が見切りをつけて、二十歳《は....
「パンドラの匣」より 著者:太宰治
のリベルタンってやつは、まあたいていそんなものだったのです。花川戸の助六も鼠小僧
次郎吉も、或いはそうだったのかも知れませんね。」 「へええ、そんなわけの事になり....
「十五年間」より 著者:太宰治
リベルタンってやつは、まあたいていそんなものだったのです。花川戸の助六も鼠小僧の
次郎吉も、或いはそうだったのかも知れませんね。」 「へええ、そんなわけの事になる....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
王子の仇討」(ハムレット)、「西洋歌舞伎葉列武士」が現れ、 村上浪六は「三日月
次郎吉」「当世五人男」「岡崎俊平」「井筒女之助」と彼の傑作を続々と発表し、 塚....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
らである、ぼくのいわゆる英雄は活動写真の近藤勇ではない、国定忠治ではない、鼠小僧
次郎吉ではない、しかもまた尊氏、清盛、頼朝の類ではない、手塚君の英雄でもなければ....
「善悪両面鼠小僧」より 著者:国枝史郎
の主人、交際の広い先ずは侠客、ご貴殿方も名ぐらいはあるいはご存知かもしれませぬ、
次郎吉という人物でござるよ」 「あ、
次郎吉? 和泉屋のな? いやそれなら大承知で....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
こうして名探索玻璃窓は、江戸から足を抜いたのであった。 阪東米八と和泉屋
次郎吉 ここは両国の芝居小屋、阪東米八の楽屋であった。 午後の陽が窓からさし....
「牛」より 著者:岡本綺堂
りゃあならないが……。江戸時代の天保三年、これは丑年じゃあない辰年で、例の鼠小僧
次郎吉が召捕りになった年だが、その正月二日の朝の出来事だ。」 と、老人は話し出....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
身は死するとも亡き魂は
千代|朝廷辺《みかどべ》を守り奉らむ
水戸浪士 三岡源
次郎吉次
と、書いて
「これでよい」
と、云って、筆を置いた。
「清川八郎で....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
のちょうど今月今日召捕られまして、八月十九日に小塚っ原でお仕置を受けました鼠小僧
次郎吉なんか、その五人の中には入って居りません。あんな野郎はまだ駆出しで」 「そ....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
第一話 初一念 一 「……」 クリッとした利巧そうな目で小圓太の
次郎吉は、縹《はなだ》いろに暮れようとしている十一月の夕空の一角を悲し気に見つめ....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
あるが、もう舞台の上に長い寿命はあるまいと思われた。 二番目では、菊五郎の蝮の
次郎吉と松助のうわばみ久次との息がしっくり合って、これも面白い芝居を見せてくれた....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
た。けれども先生は吐剤ということを知ると、自若としてこういう返事をした。 「山田
次郎吉は六十を越しても、まだ人様のいられる前でへどを吐くほどもうろくはしませぬ。....