欣求[語句情報] »
欣求
「欣求〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
欣求の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
の雑念も起らなかった。人を殺した悔恨も、そこには無かった。極楽に生れようという、
欣求《ごんぐ》もなかった。ただそこに、晴々した精進の心があるばかりであった。彼は....
「能とは何か」より 著者:夢野久作
にそうした進化の跡を辿り味わいつつ自分の芸を向上させつつある。一心に能を渇仰し、
欣求しつつある。……技巧から魂へ……魂から霊へ……霊から一如へ……。 だから目....
「鼻の表現」より 著者:夢野久作
一世に冠たる鼻を仰いでその徳を讃美しました。 現界の富強を希わず、神界の福楽を
欣求する鼻を貴ぶあつまりは、崇高幽玄、霊物を照破する鼻に帰依して財宝身命を捧げま....
「黙示のページ」より 著者:横光利一
て雀躍する。軈て自由と平等とはその名の如く美しく咲くであろう。その尽きざる快楽の
欣求を秘めた肺腑を持って咲くであろう。四騎手は血に濡れた武器を隠して笑うであろう....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
も三人前もらくに働き、彫刻師としては、稚拙極まる菩薩を素材の中から湧出せしめて、
欣求《ごんぐ》の志を顕《あら》わす。 かくて菩薩像の一躯が成れる後、それを和尚....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
て無事に人里に出たいものだ、正しい方向に向って帰着を得たいものだ――と衷心に深く
欣求《ごんぐ》して、ひたぶるに歩いているのです。
東西南北のいずれを問わず、と....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
が本能だ。生をぬすまんがために表面追従するだけで、生の拡大と鞏固《きょうこ》とを
欣求《ごんぐ》するような英雄は一人も来やしない。彼等の蔭口を聞いていると、この王....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
本能だ。生をぬすまんがために、表面追従するだけで、生の拡大と鞏固《きょうこ》とを
欣求《ごんぐ》するような英雄は一人も来やしない。彼等の蔭口を聞いていると、この王....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ただきたい、奥義《おうぎ》というもおこがましいが、見えぬ世界を見んとする不具者の
欣求心《ごんぐしん》に御憐憫《ごれんびん》を下されたい、入門の儀、ひたすらに御紹....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
吉が手籠の編目に、三昧の鼻の先を突っ込んで寝こけているのは、いまや大願成就して、
欣求《ごんぐ》の南方極楽浄土《コオト・ダジュウル》におもむくその途中にほかならぬ....
「故郷〔扉の言葉〕」より 著者:種田山頭火
。余生いつまで保つかは解らないけれど、枯木死灰と化さないかぎり、ほんとうの故郷を
欣求することは忘れていない。 (「三八九」復活第四集 昭和七年十二月十五日発行)....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
歌わせて重盛はその中央に坐してそれを聞いたという。 死後の幸福を祈る、いわゆる
欣求浄土の思想で、貴族宗教の代表的なものといってよい。 総じて、それらの思考、....
「特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
部落民は一般に仏法に対して最も熱烈なる信仰を有している。彼らが寺院に参詣して仏を拝し法を聴くの状態を見るに、一心に浄土を
欣求するの至情が躍如たるものがある。彼らには日常の生活に苦しむ身でも、御本山への....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
その後に出た源空すなわち浄土宗の開祖の法然上人大いにこれを祖述するに至って、浄土
欣求のこの念仏宗門は日に隆盛になり、殺生常習の屠者の如き輩までも、為に救われるこ....
「融和促進」より 著者:喜田貞吉
人間」に目醒めてきまして、かつては「運命」の二字に一切をあきらめて、未来の浄土を
欣求する程度に、やむをえず満足を求めていた人々までが、見るもの聞くものについて、....