欣然[語句情報] »
欣然
「欣然〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
欣然の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十円札」より 著者:芥川竜之介
を無《む》にした気の毒さを感じはじめた。粟野さんは十円札を返されるよりも、むしろ
欣然《きんぜん》と受け取られることを満足に思ったのに違いない。それを突き返したの....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
に小児と似ているのは喇叭《らっぱ》や軍歌に皷舞されれば、何の為に戦うかも問わず、
欣然《きんぜん》と敵に当ることである。
この故に軍人の誇りとするものは必ず小児....
「畜犬談」より 著者:太宰治
きん》ながら、自由を確保し、人間界とはまったく別個の小社会を営み、同類相親しみ、
欣然《きんぜん》日々の貧しい生活を歌い楽しんでいるではないか。思えば、思うほど、....
「運命」より 著者:幸田露伴
めんや。 俯しては観る 水中の※、 仰いでは覩る 雲際の禽。 真楽 吾 隠さず、
欣然として 煩襟を豁うす。 前半は巵酒 歓楽、学業の荒廃を致さんことを嘆じ、後....
「不審庵」より 著者:太宰治
存候。茶会御出席に依り御心魂の新粧をも期し得べく、決してむだの事には無之、まずは
欣然御応諾当然と心得申者に御座候。頓首。 ことしの夏、私は、このようなお手紙を....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ゃない?」 「そんなことがあるものか、さあ行こう」 「ああ、うれしい」 少年は
欣然《きんぜん》として勇み立ちました。 この出立はむしろ出奔《しゅっぽん》に近....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
み砕いてみましょうか」 「お待ち下さい、今、本を持って来てみますから」 お雪は
欣然《きんぜん》として、立って本を取りに自分の部屋へ出かけました。 そのあとで....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
を抱く 飄零暫く寓す神仙の宅 禍乱早く離る夫婿の家 頼ひに舅姑の晩節を存するあり
欣然|寡を守つて生涯を送る 犬田小文吾 夜深うして劫を行ふ彼何の情ぞ ....
「哲学の現代的意義」より 著者:戸坂潤
のと考えたり、無作為な解釈の一種と考えたりすれば別だが、水を含んで之を甘しとし、
欣然として之を飲みほすことがなぜ一体、判断ではないか。苦がい水は吐き出すに違いな....
「眼」より 著者:徳永直
驚いた。暗い処に数十日をぶち込まれた筈の彼等の、顔色の何処にそんな憂色があるか!
欣然と、恰も、凱旋した兵卒のようではないか! ……迎えるものも、迎えらるるものも....
「近作鉢の会に一言」より 著者:北大路魯山人
。それと反対に未熟ではあるが気韻生動して作陶に生命あるものとなされるならば、私は
欣然として層一層研究を進め後進青年達各位のためになにか遺さなければならんと思っているものであります。....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
感じた。彼女はロバアト・セシルに、特使としてフランスにゆくように命じた。侍史は、
欣然として仰せを承った。しかし、自分が海外にある長い留守中、国内にエセックスを残....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
下物にして、客に酒をば亀の子ほど飲まする蓬莱屋の裏二階に、気持のよさそうな顔して
欣然と人を待つ男一人。唐桟揃いの淡泊づくりに住吉張りの銀煙管おとなしきは、職人ら....
「社大党はファッショ化したか?」より 著者:戸坂潤
随的な態度と軍部や政府への媚態や、これと関係あるらしく見える政府の各種委員会への
欣然たる参加や、等々であろう。かつて近衛首相が各大政党の領袖を招いた挙国一致政策....
「挙国一致体制と国民生活」より 著者:戸坂潤
ない。戒厳令的政治停止の意義を、各方面の代表者がそこに直覚し得たからこそ、彼等は
欣然として宣誓をやったのである。勿論今回の事変が、今回のような日本側の決意に照応....