欧洲[語句情報] »
欧洲
「欧洲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
欧洲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
あがりの夜の事である。自分は神田の古本屋《ふるほんや》を根気よくあさりまわって、
欧洲戦争が始まってから、めっきり少くなった独逸《ドイツ》書を一二冊手に入れた揚句....
「妙な話」より 著者:芥川竜之介
行く前に、僕に話して聞かせたのだが。――」
君も知っている通り、千枝子の夫は
欧洲《おうしゅう》戦役中、地中海《ちちゅうかい》方面へ派遣された「A――」の乗組....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
、裸《はだか》の相撲を見せても好《い》いか?――そう云う体面を重ずるには、何年か
欧洲《おうしゅう》に留学した彼は、余りに外国人を知り過ぎていた。
「どうしたので....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
は昔から色々な名によって呼ばれている。希臘神話ではディオニソスとアポロの名で、又
欧洲の思潮ではヘブライズムとヘレニズムの名で、仏典では色相と空相の名で、或は唯物....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
、美術家、彫刻家、音楽家、――またそうした商人もあり、久しく美学を研究して、近頃
欧洲から帰朝した、子爵が一人。女性というのも、世に聞えて、……家のお三輪は、婦人....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
蘭学や本草学はアレ程に発達しなかったであろうし。又日本の動植物や特殊の文明も全然
欧洲人に理解されていなかったであろう。其のシーボルトの『日本動植物譜』は特に我が....
「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
て、未だ嘗て文人対社会のコントラバーシーを、一回たりとも見た事が無い。恐らく之は
欧洲大陸に類例なき日本の文壇の特有の現象であろう。文人としての今日の欲望は文人同....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
こに雲集した。しかし財政は依然として余り楽にもならず、後で述べるように、デビーが
欧洲大陸へ旅行した留守中につぶれかけたこともあり、一八三〇年頃までは中々に苦しか....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
多く、一の統率者あれば何人も其娯楽を共にすることが出来るからである。 二
欧洲人の風俗習慣に就て、段々話を聞いて見ると、必ずしも敬服に価すべき良風許りでも....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
ルトやズッコのお仲間が日本人の余り知らない傑作の複製を挿図した椿岳画伝を出版して
欧洲読画界を動揺する事がないとも限られない。「俺の画は死ねば値が出る」と傲語した....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
国際公法だの仲裁条約だのというはまさかの時には何の役にも立たない空理空文である。
欧洲列強間の利害は各々|相扞格していても、根が同文同種同宗教の兄弟国だから、率と....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
て政教子に贈る。 光緒己丑三月英倫役満東帰由法国之馬賽口登舟遇日本井上甫水兄亦自
欧洲東帰者倚篷筆談※不倦頗慰客懐甫水兄於書無敢不読既通泰西文字又通朱陸之学洵東方....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
あげ、北極に呼びかけた。この宵は変わらぬ心を養うことができたのであると。) 行尽
欧洲最北郷、極洋風物不。 (欧州最北端の村に行きつく。北極海の風物は尋常ではない....
「北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
、北海道の移住民は日本人という在来の典型に或る新しい寄与をしていたかも知れない。
欧洲文明に於けるスカンディナヴィヤのような、又は北米の文明に於けるニュー・イング....
「まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
学園であるという所に青年的魅惑を感じて憧れて入学したのである。丁度当時は、第一次
欧洲戦争の影響で、デモクラシーの思想が擡頭して来た時代である。 そこで、学生の....