歌舞伎狂言[語句情報] » 歌舞伎狂言

「歌舞伎狂言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

歌舞伎狂言の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
も、並大抵ではあるまい。昔から、衆道のいきさつ、傾城買、濡事《ぬれごと》、道化と歌舞伎狂言の趣向は、たいていきまっていたものを、底から覆すような門左衛門様の趣向....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
たものである。大抵能楽の間の狂言を模し、衣裳は素襖、上下、熨斗目を用い、科白には歌舞伎狂言、俄、踊等の状をも交え取った。安政中江戸に行われて、寄場はこれがために....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
見られ、河開きにはポンポンと幾千の花火が揚がるんですよ。それより何より面白いのは歌舞伎狂言|物真似でしてね。女役、実悪、半道なんて、各自役所が決まっておりまして....
山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
た人達は、見ると同時に、作者の計画を納得するという風に出来ていた。其が、綺堂の新歌舞伎狂言の行われた理由の一つでもあった。何しろ、作者と、読者・見物と並行してい....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
話の出た時でした。それは殿の愛妾ほととぎすを憎んで、後室が菖蒲畑の傍で殺すという歌舞伎狂言でした。立っていたのでインキは流れて裏には沁みず、裁縫の器用な祖母が下....
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
、舞台の上にどう演活してよいかは、ほとほと思案の及ばぬところであった。これまでの歌舞伎狂言と云えば、傾城買のたわいもない戯れか、でなければ物真似の道化に尽きてい....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
かけられる。これも道中双六や武者双六や教訓双六や、その種類は数々あったが、やはり歌舞伎狂言の双六がそのなかの錦であった。大判物、中判物、その大小はいろいろあるが....
紅梅の客」より 著者:吉川英治
い。そんなお金で遊ばれると、わたしの罪が深くなるから』と言ったりした。 また、歌舞伎狂言などでみると、廓のやりてで知っていた。ある朝、私が鼻緒のゆるんだ駒下駄....
自来也の話」より 著者:岡本綺堂
語」十冊で、我来也を自来也に作りかえたのが非常の好評を博して、文化四年には大阪で歌舞伎狂言に仕組まれ、三代目市川団蔵の自来也がまた大当りであった。絵入りの読本を....