歌麿[語句情報] »
歌麿
「歌麿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
歌麿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
には、上品、下品は、人事関係、特に社会的階級性に関係したものとして見られている。
歌麿《うたまろ》の『風俗三段娘』は、上品之部、中品之部、下品之部の三段に分れてい....
「階段」より 著者:海野十三
い脛が階段の一つをのぼる度毎に、緋色の長い蹴出しが、遣瀬なく搦みつくのであった。
歌麿からずっと後になって江戸浮世絵の最も官能的描写に成功したあの一勇斎國芳の画い....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
附合いをしたものでございます。わたくしの祖父や父もまずそのお仲間でございまして、
歌麿のかいた屏風だとか、抱一上人のかいた掛軸だとかいうようなものが沢山にしまって....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
形船の影を見ること稀々で、名残は兵庫屋、河内屋などの船宿にその幾艘を有するのみ、
歌麿の絵にある趣はまた見られずなったが、どうかしてこれらを再興したいものだと、一....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
群集を見おろして、遥に高く雲の上に、睛を点じたものが富士山であったことは、喜多川
歌麿の「霜月|見世開之図」や、長谷川雪旦の『江戸名所図会』一の巻、その他同様の構....
「ヤミ論語」より 著者:坂口安吾
も知れん。 この写真を見た同じ日、友人が北斎の猥画をもって見せにきた。一しょに
歌麿を五冊見せてくれたが、
歌麿があたりまえの猥画にすぎないのに比べると、北斎には....
「一枚絵の女」より 著者:国枝史郎
(思ったよりは少なかった) でも衣更の晴着ぐらいは、買ってやれるとそう思った。
歌麿が描いた時もそうだった。衣裳は俺が買ってやったものだった。春信が描いた時もそ....
「宝塚生い立ちの記」より 著者:小林一三
り第一に健康でなくてはダメだと思う。健康美こそ美人の第一要件だ。ヒョロヒョロして
歌麿の絵に出て来るようなのは美人ではない。今だってやはりそうだろう。宝塚の卒業生....
「浮世絵画家の肉筆」より 著者:上村松園
の――すなわち錦絵になったものの方が、数等結構なものに思えます。春信でも英之でも
歌麿でも、どうもその肉筆物は錦絵で見るような、あの魅力がないようです。やはり浮世....
「歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
うの」 背の高い、従って少し猫背の、小肥りに肥った、そのくせどこか神経質らしい
歌麿は、黄八丈の袷の袖口を、この腕のところまで捲り上げると、五十を越した人とは思....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
もない、吹煽らるる北海の荒浪が、どーん、どーんと、ただ一処のごとく打上げる。……
歌麿の絵の蜑でも、かくのごとくんば溺れます。二打ち三打ち、頽るる潮の黒髪を洗うた....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
、皓体、乳も胸も、滑かに濡々として、まつわる緋縮緬、流れる水浅黄、誰も知った――
歌麿の蜑女一集の姿。ふと、びいどろの船に、紅だの白だのひらひらするのを積むといっ....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
りに感嘆して買出したからであるそうだ。日本人はいつでも外国人に率先される。写楽も
歌麿も国政も春信も外国人が買出してから騒ぎ出した。外国人が褒めなかったなら、ある....
「女の顔」より 著者:上村松園
昔の美人は何だか顔の道具が総体伸びやかで少し間の抜けたところもあるようです。先ず
歌麿以前はお多福豆のような顔でしたが、それからは細面のマスクになって居ります。然....
「新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
堂がここへ移ったのはいつのことか、今は大きな店になり階上は展覧会もできる由、先日
歌麿の展観をしたのは結構のことであった。ここの清雲香は私の常用するところ、誠にい....