歎賞[語句情報] »
歎賞
「歎賞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
歎賞の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
侍《ひござむらい》は、無理に話頭を一転すると、たちまち内蔵助の忠義に対する、盛な
歎賞の辞をならべはじめた。
「過日もさる物識りから承りましたが、唐土《もろこし》....
「神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
種の分布上より見るも、本邦の誇りとすべきところなる上、古帝皇将相が熊野詣りごとに
歎賞され、旧藩主も一代に一度は必ずその下を過《よぎ》りて神徳を老樹の高きに比《よ....
「三郎爺」より 著者:宮本百合子
いる彼ではない。若しかすると、まだ使われてから日の浅い彼等に、自分の信任の度を、
歎賞させるためだったかもしれないが、まるで兄弟分のように山沢さんの傍にくっついて....
「津軽の虫の巣」より 著者:宮本百合子
伎の、心を嗾《そそ》る団十郎の妙技、水木辰之助の鎗踊、それに加えてさらに好事家の
歎賞を恣《ほしいまま》にする師宣の一枚絵は、たとい辺土とは言いながら、津軽の藩中....
「文学上の復古的提唱に対して」より 著者:宮本百合子
。佐佐木信綱博士が万葉集の仕事を完成した時、些かでも専門の知識をもっている人々が
歎賞した第一のことは、その文献の蒐集が十分にされている点についてであった。そして....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
。落人のそれならで、そよと鳴る風鈴も、人は昼寝の夢にさえ、我名を呼んで、讃美し、
歎賞する、微妙なる音響、と聞えて、その都度、ハッと隠れ忍んで、微笑み微笑み通ると....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
が》さじとそれを突っかけます。 酒の勢いを仮《か》る主膳の勇気は、一座のお客を
歎賞せしめるより、寧《むし》ろその無謀に驚かせました。しかし、主人がこうして出た....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
ている。 この間うちから、私が、生活へ新しい道を示す力の価値についてくりかえし
歎賞した意味が、これで猶よく分っていただけたでしょう。あなたへのみの褒め言葉と御....
「お奈良さま」より 著者:坂口安吾
し、お通夜や葬儀の席では口から口へその徳が語り伝えられて一発ごとにオナラが人々に
歎賞されるような思いがけなく晴れがましい数日をすごすことができた。 ところが唐....
「フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
印を捺された者としか見えなかった。 百姓の妻は、母がこの愛らしい女の子を驚異と
歎賞の眼でじっと見ているのに気がついて、熱心にこの子の話をして聞かせた。この子は....
「魔都」より 著者:久生十蘭
上げて熱心に聴き入るようになった。鏡の中に映っている花の顔の中には、素朴な驚きと
歎賞の色が色濃く漂い、感動したように目さえ輝かしている。
前後の様子から思い合....
「東西相触れて」より 著者:新渡戸稲造
欠くべからざる三徳と称すべき、霊妙の作用と美的観念と応用の能力を平等に兼備すると
歎賞している。ウッカリ人の誉詞《ほめことば》には乗れないが、同氏の言は確かに我民....
「妻」より 著者:神西清
もあるね」と私はもの柔らかに言った、「天使のような性質の持ち主でありながら、その
歎賞すべき思想を表現する形式をもって見ると、さて天使やら、オデッサの市場の物売り....
「街を行くまゝに感ず」より 著者:小川未明
いるのであります。 これを見るものは、誰しも、大都会に対して、その偉なる外観に
歎賞の声を発せぬものはなかろうと思います。しかし、私は、この時、すぐに、次のよう....