止むを得ない[語句情報] » 止むを得ない

「止むを得ない〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

止むを得ないの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
家に対しては忠義一途の人じゃ。が、一藩の名分を正し、順逆を誤らしめないためには、止むを得ない犠牲だと思う。成田殿一人を倒せば、後には腹のあるやつは少ない。明日の....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
ほどの者が引返そうや、先方から攻め来る時は如何、と反対するので、馬場等はその時は止むを得ない、一戦するまでである、と答えた。跡部等は嘲けって、その期に及んで戦う....
島原の乱」より 著者:菊池寛
城へ、大砲を撃ち込むのは心苦しかったであろうが、何しろ当時の日本政府の命令だから止むを得ない。「智慧伊豆ともあろうものが、外国船の力を借りて城を攻めるとは、国の....
真田幸村」より 著者:菊池寛
た。徳川家の禄を食みたくない以上、大阪に依って、事を成そうとするのは、幸村として止むを得ないところである。秀頼への忠節と云うだけではなく、親譲りの意地でもあれば....
古狢」より 著者:泉鏡花
とどさえ夜ふけの山気に圧されて、薄暗かったと思っておくれ。」 「可厭あね。」 「止むを得ないよ。……実際なんだから。晩に見た心覚えでは、この間に、板戸があって、....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
を持つとまでもなかったけれども、すぐにも出掛けたい気が起った。黒塚の婆の納戸で、止むを得ない。 「――時に、和尚さんは、まだなかなか帰りそうに見えないね。とする....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
込んだ処は情ない、まるで両杖の形だな。」 「いやですよ。」 「意気地はない、が、止むを得ない。お言葉に従って一休みして行こうか。ちょうどお誂え、苔滑……というと....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
かしそれが過ぎても、矢張り懐胎の気配もないので、とうとう実家では我慢がし切れず、止むを得ないから離縁して帰ってもらいたい、ということになって了いました。 二人....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
はないか。事によると、そうした人選は不可能、と言った方が或は適当かも知れぬ。で、止むを得ないから、われ等は多くの中で、一番ましな人物を選び、これに不断の薫陶を加....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
の許へまで遣したのを見るとかなり多数の知人に配ったらしいが、新聞社を他へ譲渡すの止むを得ない事情を縷々と訴えたかなり長い手紙を印刷もせず代筆でもなく一々自筆で認....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
ツモリで最う一度対手になろうといいたい処だが、一度の戦争は東洋問題を解決するため止むを得ないとしても、二度の戦争は残念ながら日本の国力が許さない。日本人としては....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
うです。たとい出られても人に見られないよう自分も人を見ないようによく用心をして、止むを得ない場合には出られたそうですけれども、平生は寺の一室に閉じ籠って居ってた....
素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
、もっぱらその成功を望んでいられる関係上、自然と風向きがその方に趣くのはまことに止むを得ないことである。これが前山翁であるがための引例でないことはもとよりいうま....
料理一夕話」より 著者:北大路魯山人
ちにと言ってお客さんからお祝儀が出ますが、受けとらないことにしています。しかし、止むを得ない場合は帳場で受け取っています。だが板場にも女中にも、月々決めてあるも....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
主義国家に於てはもちろん統帥は常に政治の支配下にある。決して最善の方式ではないが止むを得ない。ローマ共和国時代は、戦争の場合独裁者を臨時任命してこの不利を補わん....