正し[語句情報] » 正し

「正し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

正しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
尾生の信」より 著者:芥川竜之介
だ、石の橋欄《きょうらん》ばかりが、ほのかに青んだ暮方《くれがた》の空を、黒々と正しく切り抜いている。が、女は未だに来ない。 尾生はとうとう立ちすくんだ。 ....
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
の工夫《くふう》を凝《こ》らしつづけた。この仇打の工夫についても、諸説のいずれが正しいかはしばらく疑問に附するほかはない。 (一)「旅硯」、「農家義人伝」等によ....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
行ったのでね。」 馬琴は、本能的にちょいと顔をしかめながら、いつもの通り、礼儀正しく座についた。 「へへえ、朝湯に。なるほど。」 市兵衛は、大いに感服したよ....
不思議な島」より 著者:芥川竜之介
わず口をあいたまま、茫然と老人の顔を見つめた。麻色の髪の毛に囲まれた、目鼻だちの正しい老人の顔は永遠の冷笑を浮かべている、――と思ったのはほんの一瞬間に過ぎない....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
はいった。紳士は背のすらっとした、どこか花車《きゃしゃ》な所のある老人で、折目の正しい黒ずくめの洋服に、上品な山高帽《やまたかぼう》をかぶっていた。私はこの姿を....
奇遇」より 著者:芥川竜之介
年は二十《はたち》になったが、妻はまだ娶《めと》っていない。家は門地《もんち》も正しいし、親譲りの資産も相当にある。詩酒の風流を恣《ほしいまま》にするには、こん....
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
つどう》の妙経を読誦しようとするのである。…… 阿闍梨は褊袗《へんさん》の襟を正して、専念に経を読んだ。 それが、どのくらいつづいたかわからない。が、暫くす....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
ろんぽう》を鈍らせた。 「成程《なるほど》、ある仮定の上に立って云えば、君の説は正しいでしょう。」 本間さんの議論が一段落を告げると、老人は悠然とこう云った。....
将軍」より 著者:芥川竜之介
《サンチ》は。――」 田口一等卒はこう云うと、狼狽《ろうばい》したように姿勢を正した。同時に大勢《おおぜい》の兵たちも、声のない号令《ごうれい》でもかかったよ....
手紙」より 著者:芥川竜之介
三度見かけたところではどこかちょっと混血児《あいのこ》じみた、輪廓《りんかく》の正しい顔をしています。もう一人の狂人は赤あかと額《ひたい》の禿《は》げ上った四十....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
めるが早いか、思わずあっと大声を出した。大声を出したのも不思議ではない。折り目の正しい白ズボンに白靴《しろぐつ》をはいた彼の脚は窓からはいる風のために二つとも斜....
近藤浩一路氏」より 著者:芥川竜之介
くは、この二者を兼ねた漫画でなければ、画そのものの滑稽な漫画であった。唯、威儀を正しさえすれば、一頁の漫画が忽ちに、一幅の山水となるのは当然である。 近藤君の....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ァラデーはただに本を読んだだけでは承知できないで、マルセットの本に書いてある事が正しいかどうか、実験して見ようというので、ごくわずかしかもらわない小遣銭で、買え....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
たちはグリーンズバラと呼んでいるが、本来はタリー・タウン(ぶらつき町)という名が正しく、また普通にはその名で知られている。聞くところによれば、この名は、そのむか....
狂人日記」より 著者:秋田滋
十六日―― 予審判事は甥を有罪であると断定した。町の人びとはみな、判事の決定を正しいとした。ああ。 十月二十七日―― 甥は供述の仕方が下手だった。彼は、犯....