正伝[語句情報] »
正伝
「正伝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
正伝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ュタイン軍の戦没者の名を附けたのでした。そして、この書庫の中から、グスタフス王の
正伝をことごとく省いてしまって、それに『リシュリュウ機密閣史』を当てたのでしたけ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ために俄然性質が一変し、賊になったのだということや、土子土呂之介に剣を学び、天真
正伝神道流では万夫不当だということや、利休好みの茶の十徳に同じ色の宗匠頭巾、白の....
「巌流島」より 著者:直木三十五
一 「天真
正伝神道流」の流祖、飯篠長威斎家直《いいざきちょういさいいえなお》が当時東国第一....
「近頃の話題」より 著者:宮本百合子
短いものであるが、中国の今日の作品から遠くおかれている読者に、魯迅の短篇や「阿Q
正伝」に描かれている村の出来事や人物とは異った出来事、人物の活躍が、単純素朴な形....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
というのを昔の型で聞かすというのが、あの子の売り物でございます、それは、母親から
正伝《しょうでん》を伝えられたと申すことでございますが、なに、それは傍《はた》で....
「細木香以」より 著者:森鴎外
同熨斗太夫、桜川善二坊、その他俳諧師|牧乙芽、力士|勢藤吾等であった。紫玉は後の
正伝節家元春富士、乙芽は後の冬映である。 六 竜池の水引を掛けた....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
」 「左様ですね、土浦の方のことは委《くわ》しく存じませんが、香取様の前には天真
正伝神刀流、飯篠長威斎先生のお墓がございます、飯篠先生の御子孫の方もいらっしゃい....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
八の蜻蜒《とんぼ》切りなど名器も多く出で、『昭代記』に加藤忠広封を奪われた時、清
正伝来の槍を堂の礎にあて折って武威の竭《つ》きたるを示したとある。槍より先は刀剣....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
篠村の人、山城守家直《やましろのかみいえなお》入道長威斎、剣法中興の祖として天心
正伝|神道流《しんとうりゅう》と号していたが、この家直の弟子に諸岡《もろおか》一....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
た毛布ね。あれはことしのお歳暮にさし上げましょう。私も少しは稿料も入るし。「阿Q
正伝」の作者魯迅が没しました。写真の顔は芸術家らしくなかなか立派なところがありま....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
わたしは|阿Qの
正伝を作ろうとしたのは一年や二年のことではなかった。けれども作ろうとしながらまた....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
め、グイと拳を突き出した。拳一つに全身隠れ、鵜の毛で突いた隙もない。北辰一刀流直
正伝拳隠れの真骨法、流祖周作か平手造酒か、二人以外にこれほどの術を、これほどに使....
「魔像」より 著者:林不忘
みき》という暴れ者があった。神保造酒……無形《むぎょう》一|刀流《とうりゅう》の
正伝《しょうでん》。 四百|万億《まんおく》阿僧祇《あそうぎ》の世界《せかい》....
「早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
て神道無念流の奥儀をきわめたのだからたまらない。無念流は神道流の別派で正流を天心
正伝神道流と言い、下総《しもうさ》香取郡《かとりぐん》飯篠村《いいしのむら》の飯....
「随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
敢て不敵になって、書きはしたが、小説が読まれれば読まれるほど、作家の創意と、
正伝の史実とが、将来、混淆されてゆかれそうな惧れがある。 薔薇を植えた者が、自....