正信[語句情報] » 正信

「正信〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

正信の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大島が出来る話」より 著者:菊池寛
かった。 京都からワザワザ上京したと云う御連枝が、音頭《おんど》を取って唱える正信偈《しょうしんげ》は、譲吉の哀悼の心を無用に焦立たせたに過ぎなかった。 夫....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
が徳川に帰した後も、大阪城に拠れば、何うにかなるだろうと思ったろうし、家康も本多正信も秀頼は恐くはないが、大阪城にいる以上、どうにか始末をつけねばと思ったろうし....
出家とその弟子」より 著者:倉田百三
仏。 我亦在彼摂取中。 煩悩障眼雖不見。 大悲無倦常照我。 (正信念仏偈) ――ある日のまぼろし―― 人間 (地上をあゆみつつ)わしは産まれた....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
自然科学へ分類するとして)認識と矛盾することを却って必要とこそ感じる迷信であり、正信や宗教的「真理内容」や文化的宗教は、社会科学的認識と矛盾することを絶対に必要....
ルバイヤート」より 著者:小川亮作
相変らずのものさ。 75 わが宗旨はうんと酒のんでたのしむこと、 わが信条は正信と邪教の争いをはなれること。 久遠の花嫁*に欲しい形見は何かときいたら、 答....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
は云分立たずであったので勘当されて終《しま》った。三弥は徳川家の譜代侍の本多佐渡正信の弟で、隠れ無い勇士であったが其の如くで、其他旗本から抜け出でて進み戦った岡....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
者の出づるのも抑えることができません。そうだという迷信に対して、そうでないという正信も成立ってはいないらしい。 一本の卒塔婆を中にして、盲法師のお喋《しゃべ》....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ニ非《あら》ズ、また、二乗ノ智恵ノ覚スル所ニ非ズ、謂《いわ》ク、菩薩ニ依ッテ初ノ正信ヨリ発心観察シ、若《も》シ法身ヲ証スレバ少分知ルコトヲ得、乃至菩薩|究竟地《....
絶縁体」より 著者:豊島与志雄
ぴししてることだろうと思われたし、板塀は所々破損していた。雨ざらしの門柱に、市木正信というまずい字の表札が出ていたが、たぶん本人の自筆であったろう。それも風雨に....
読書遍歴」より 著者:三木清
こともできるであろう。元来、私は真宗の家に育ち、祖父や祖母、また父や母の誦する「正信偈」とか「御文章」とかをいつのまにか聞き覚え、自分でも命ぜられるままに仏壇の....
親鸞」より 著者:三木清
一 人間性の自覚 親鸞の思想は深い体験によって滲透されている。これは彼のすべての著作について、『正信偈』や『和讃』のごとき一種の韻文、また仮名で書かれたもろもろの散文のみでなく....
新生の門」より 著者:林芙美子
のしをつくっているおばあさんときりしかみませんでした。空《あ》いた部屋々々には、正信偈和讃《しょうしんげわさん》と云う小さい赤表紙の宗教書が置いてありました。広....
山道」より 著者:中里介山
ある意味に於て迷信の動物といえるかも知れません――事実ドコまでが迷信でドコまでが正信《しょうしん》だか人間の力でわかったものではありますまい」 とまた一人がいう....
法然行伝」より 著者:中里介山
た。或時ともし火の時分に法然が、長閑《のどか》にお経を見ているようであったから、正信房がまだ燈《あか》りも差上げなかったのに、とそっと座敷を窺うと左右の眼の隈《....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
きょうこんな処へおいでになったかなあ。 己の目がどうかしているのじゃあるまいか。正信徒 爪もなけりゃあ、尻尾もないが、 やっぱりグレシアの神どもと同じ事で、 疑....