正座[語句情報] »
正座
「正座〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
正座の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
すっかり取りかえて、すみからすみまできれいに掃除《そうじ》をさせた。そして古藤を
正座に据《す》えて小ざっぱりした座ぶとんにすわると、にっこりほほえみながら、
「....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
の育ちらしいので、しかもそれが普通のご大家ではなく、おうへいに長火ばちの向こうの
正座を占めているところから察すると、このみすぼらしい古道具屋のおやじには主人筋に....
「親子」より 著者:有島武郎
。用のある時は呼ぶからと言うので監督は事務所の方に退けられた。 きちょうめんに
正座して、父は例の皮表紙の懐中手帳を取り出して、かねてからの不審の点を、からんだ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
う。けれども、その廻転の間に、当然遠心力が働くだろうからね。したがって、ああいう
正座に等しい形が、とうてい停止した際に求められよう道理はないと思うよ。だから熊城....
「獄中記」より 著者:大杉栄
したら、眉を顰めながらにこにこしていた。 僕はこの上もぐもぐやるのも、きちんと
正座して待っているみんなに相済まず、自分でも少々きまりが悪いし、それにもみ沢山の....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
いる。 「こちらへこちらへ」と云いながら、白井というのが案内した席は皮肉千万にも
正座であった。すなわち稽古台の横手である。 「これはご師範でござりますか」葉之助....
「死者の書」より 著者:折口信夫
身の耳を疑うた。 去年の春分の日の事であった。入り日の光りをまともに受けて、姫は
正座して、西に向って居た。日は、此屋敷からは、稍坤によった遠い山の端に沈むのであ....
「ジロリの女」より 著者:坂口安吾
るが、テーブルに向いあってキチンと坐って、いさゝかも油断なく、厳然古武士のような
正座である。私は遠慮なくくつろいで、お酒をのんだ。 「さて、先刻の話ですが、この....
「カストリ社事件」より 著者:坂口安吾
悟をきめたのである。 悲愴な覚悟だ。 全然余裕がないから、覚悟はヒタムキで、
正座して目をとじた姿には、迫力があった。斬られるのは、痛い、苦しいと語っている。....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
いから、まア、見ていてごらん」 彼はテーブルのまわりへ五人それぞれ位置を示して
正座させ、一々その姿勢を直してまわる。そして一同の両手の指を軽くテーブルの上への....
「茶屋知らず物語」より 著者:岡本かの子
、失礼があってはいけないと言うので、女中たちに云い含め、いとも丁寧に座敷へ通して
正座に据え、自分は袴羽織で挨拶に出ました。これを見て、感心した法眼は円通に向って....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
月光が射すのでこれ等の景が見える。座敷の正面に荒家に不似合いの立派な仏壇が見え、
正座に蓮如上人を据え、源右衛門と妻のおさきが少し離れて遜って相対して居る。蓮如上....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
介の言葉を読み終るや、 「さア、どうぞ……」と丁寧に、若き男爵閣下を客間に招じ、
正座に据えたのであった。 男爵は粗末な袷・羽織を着流し、風呂敷包み一個を所持し....
「ハイカラ考」より 著者:木村荘八
ハ何処ニ御座ルカト見レドモ我輩ハ其顔ヲ知ラネバ何分ニモ見当ラズ、唯怪シムベキハ此
正座ニ髭ガ生エタ猟師ヲ見タルノミ。」いずれも礼服揃いの満座の中にこの髭翁だけが「....
「ある完全犯罪人の手記」より 著者:酒井嘉七
ういって、論文の最後の数枚の執筆をつづけた。赤沢は四畳の部屋の隅の二本の柱の前に
正座すると、そこに残された種々の瑕を仔細に点検しはじめた。彼はこうした行動を静か....