正日[語句情報] »
正日
「正日〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
正日の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
述五百商人を救うた天馬などをその化身とし、追々馬は皆観音の眷属としたのじゃ。『天
正日記』に奉行青山常陸介の衆の馬、浅草観音寺内に乾《ほ》した糒《ほしいい》を踏み....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
ち殺し、その祟《たた》りで煩い死んだと伝う(『新著聞集』報仇篇)。今年元日の『大
正日々』紙に、越前の敦賀郡愛癸村字刀根の気比《けひ》神社は浪花節の勇士岩見重太郎....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
同主義の上に立ちながら、この余りに多き分裂が繰り返され来たったか、である」(「純
正日本主義運動と国家社会主義」――『経済往来』三四年三月号)。貨幣経済に於ける金....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
があるというので、非難が出たそうだが、其の後また、労働争議に官憲がのり出して、純
正日本主義や皇道経済の名によって、労資協調的労働組合の組織を企てたり、争議の一種....
「魔都」より 著者:久生十蘭
上水道工事」の講義に追従するため、嫌々ながら、「享保撰要類集」や大久保主水の「天
正日記」の古地図を引繰り返して、大|伏樋《ふせど》の配置を研究した憶えがある。そ....
「酒渇記」より 著者:佐藤垢石
ようだ。けれど、天正時代となると既に酒が高くなったのをこぼしているのがある。『天
正日記』に――天正十八年十日、はれる。江戸入のしたくにて万右衛門殿はじめ、とりど....