正木[語句情報] »
正木
「正木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
正木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
籤《くじ》をこしらえていた。うまく紙撚《こより》をよれる人が少いので、広瀬先生や
正木先生が、手伝ってくださる。僕たちの中では、砂岡君がうまく撚《よ》る。僕は「へ....
「岩石の間」より 著者:島崎藤村
懐古園の城門に近く、桑畠《くわばたけ》の石垣の側で、桜井先生は
正木大尉に逢った。二人は塾の方で毎朝合せている顔を合せた。 大尉は塾の小使に雇....
「蠅男」より 著者:海野十三
伊とともに提出し、主人の懇願の筋をくりかえして伝えて、保護方を頼んだ。 署長の
正木真之進は、そのとき丁度、鴨下ドクトル邸へ出かけていたので、留守居の警部補が電....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
作ろうというわけです。阿部さんはまだ独身で、弟の新五郎は二三年まえから同じ組内の
正木という家へ養子にやって、当時はお幾という下女と主従二人暮しでした。 お幾と....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
以て敵の意気を摧くので、鍛錬した我が気の冴を微妙の機によって敵に徹するのである。
正木の気合の談を考えて、それが如何なるものかを猜することが出来る。魔法の類ではな....
「東京要塞」より 著者:海野十三
は及びませんよ。それに、私は名刺なんか持っていないんです。月島二丁目に住んでいる
正木正太という左官なんです」 「ええっ、左官。するとお前さんは、近頃のコンクリー....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
てやって下さい」 両「承知いたしました」 お話分れて、本所大橋向うの万年橋、
正木稲荷の河岸は、流罪人の乗船を扱いまする場所でござります。尤も遠島と申しますの....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
民を見上げた。 「こんな時に婆さんの手をぬかれたんでは、やり切れませんわ。どうせ
正木へは、二三日中に、歳暮のものを届けることにしていますから、その折、一緒でもよ....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
ご苦労様に存じます」 「おやおやそれでは柳生侯も今夜はここへおいでと見える。大和
正木坂で一万石、剣道だけで諸侯となられた但馬守様は剣の神様、えらいお方がおいでに....
「火の扉」より 著者:岸田国士
うだけのことである。おゝぜいの客のなかで酒くせも悪い方ではなく、友人だというこの
正木と連れだつて来ることもあるが、むしろ一人でぽつねんとしていることの方が多く、....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
を筆頭に、栄楽屋、大黒屋、小林屋、井筒屋、若葉屋、千歳屋など、軒を連ねて繁昌し、
正木屋、小野屋、近江屋なども、随分名高いものであった。「追分|女郎衆についだまさ....
「食指談」より 著者:佐藤垢石
蕎麥を絶讃したい。 富士見でも、高原療養所の小使が打った蕎麥が素敵である。釣友
正木不如丘博士が療養所の院長であるが、富士見に香味優れた蕎麥と、蕎麥打ちの名手を....
「酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
氷峠を越えて、信濃路の方へ旅したのである。山国の晩秋は、美しかった。 麻生豊、
正木不如丘の二氏と共に、いま戸倉温泉の陸軍療養所に、からだの回春を待ちわびている....
「ザザ虫の佃煮」より 著者:佐藤垢石
では、これをチョロ虫と呼んでいる。 昨年の春であったか、信州の諏訪に住んでいる
正木不如丘博士に会ったとき、釣りの話のことから、このチョロ虫の身の上談に及んだこ....
「山椒魚」より 著者:北大路魯山人
てみた。こんどのは前よりは大きく二尺余りもあったろう。 例の伊谷氏や美術学校の
正木直彦氏はじめ物好きな人々を十人ばかり招待して、その山椒魚をご馳走したわけだが....