正正[語句情報] »
正正
「正正〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
正正の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
た。……
しかし正純は返事をせずに、やはり次ぎの間に控《ひか》えていた成瀬隼人
正正成《なるせはいとのしょうまさなり》や土井大炊頭利勝《どいおおいのかみとしかつ....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
因に基くものと云わざるを得ないわけだ。 尤もこう云っても日本教育の本質である真
正正味の半封建性を私は少しも軽んじようとするのではない。之こそ実は日本教育の伝統....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
これより先幕府は安政三年二月に、蕃書調所を九段坂下元小姓組|番頭格竹本|主水
正正懋の屋敷跡に創設したが、これは今の外務省の一部に外国語学校を兼たようなもので....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
つ」 「うむ、これか」 壮士は、座右の長い刀を今更めかしく取り上げて、 「主水
正正清《もんどのしょうまさきよ》じゃ」 「拝見致す」 型の如く鞘《さや》を払っ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
て切腹した、斬られたのは位のある人――これだけの話の筋を辿《たど》れば、かの主水
正正清《もんどのしょうまさきよ》の長刀を帯していた新兵衛が、あの刀で誰をか斬った....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
す。 「喫驚《びっくり》したかな、田中新兵衛だよ、示現流《じげんりゅう》の、主水
正正清《もんどのしょうまさきよ》の田中新兵衛だ」 「うむ――また出たか」 「今度....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
た『養由基』一巻、手写した人は大楠公であった。その養由基を譲り受けて以来、日置弾
正正次は、故郷に帰って研鑽百練、日置流の一派を編み出した。これを本朝弓道の中祖、....
「随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
ら七年目の年で、また、あて名にみえる 上杉の正弼 というのは、清子の甥の、弾
正正弼のことである。彼の住居の跡は、梅迫から一キロほどの北の上杉町にあって今でも....